Ederor

パソコンを選ぶときはメモリが最重要?自分に合ったパソコンの選び方とは?

パソコンを選ぶときはメモリが最重要?自分に合ったパソコンの選び方とは?

パソコンを購入する際、どのパソコンを選ぶべきか悩む方は多いと思います。ここでは、迷った際にプロならまずはどこを最優先させるのか、とうい点にフォーカスしてご説明したいと思います。パソコン選びに悩まれている方は是非参考にしていただければと思います。

  • メモリの役割
  • メモリを最優先にする理由
  • メモリの規格と容量について
  • 悔いのないパソコン選びを!

メモリの役割

パソコンを選ぶ際に、メモリという言葉をよく聞くと思います。この時示すメモリとは、パソコンを動作させる際に情報を保持しておくための役割を持つもののことを示します。このメモリですが、メモリの容量が大きければ大きいほど一度に保持できる情報の量が多くなるため、高性能ということになります。

それではなぜ、メモリの容量が大きい方がいいのかというと、メモリを人が作業する際に利用する作業机だと思っていただくとわかりやすいかもしれません。人が作業する際も、作業机事態が大きい方が一度に作業できるスペースが大きくなるため、作業がしやすいと思います。

これと同様に、メモリもパソコンで作業する際に一時的に情報を広げる場所になります。そのため、メモリが大きい方がパソコン自体が情報の処理を効率的に行えるため、パソコンの処理負荷を高めることなく、快適に作業ができるようになります。

メモリを最優先にする理由

さて、ここではパソコンを選ぶ際にメモリを最優先すべき理由についてご説明します。パソコンを快適に利用するために、まずはパソコンの主要部品の役割も含めて解説します。

パソコンの主要部品の役割

  • CPU
  • メモリ
  • ストレージ

CPU
CPUは、人でいう脳にあたります。ここがパソコン自体で取り扱う情報を処理して計算を行うため、CPU自体の性能が高いとその分快適にパソコンを使うことができます。

メモリ
メモリは先ほども説明した通り、人が作業する際の作業机だと思ってください。メモリに展開した情報をCPUが順次処理していきます。CPUの性能がいくら良くても、メモリの容量が小さいと、その都度情報をストレージに閉まって、広げてと都度の処理速度が低下します。

ストレージ
ストレージは情報を保管する場所だと思ってください。動画や写真、ドキュメントなどの情報はこのストレージに全て保存されます。データの流れとしては、ストレージに保存された情報がまずはメモリ上に展開され、それをCPUが処理し、最終的にはまたストレージに情報が保存されるという流れで情報が保存されます。

メモリを最優先に選ぶべき理由

さて、上記ではパソコンの主要部品の役割について解説しました。これを元に、メモリを最優先に選ぶべき理由をご説明します。

パソコンを選ぶ際に、予算内でいかにコスパのよい構成でパソコンを買うかは重要です。その中で、一番先に性能をあげておくべきだと言われるのがメモリといわれています。メモリの容量を大きいものに変えておくことで、一度に多くの情報を展開できるため、作業効率が上がります。また、パソコンが重くなる原因の大部分はこのメモリ不足から来ることが多いです。

メモリが不足すると、それ以上メモリ上に情報を展開することができなくなるため、パソコンはその代替策としてストレージに情報を一時的に逃します。基本的には、メモリの方がストレージよりも情報の処理速度が早いため、そこでパソコンの挙動が遅くなる現象が発生します。

こうした事態を防ぐためにも、まずは十分なメモリ容量を確保したパソコンを用意することが大切になります。もし、新規でパソコンの購入を検討されている方は、メモリの容量が大きいものを買うように心がけてください。

メモリの規格と容量について

さて、ここまでメモリの重要性について解説させていただきました。ここでは、メモリにはどういった種類があるのかということについて説明させていただきます。

メモリの規格
メモリーの規格はDDR,DDR2,DDR3,DDR4など、新しくなるにつれ番号が新くなる規格があります。この規格番号は番号が新ければ新いほどメモリの速度自体が高速になります。新しくパソコンを購入する際は、この規格についてまずは確認してみてください。

メモリの容量
メモリには容量があり、以前と比べるとパソコンに搭載するメモリの容量はかなり大きくなりました。最近では8GBを搭載したパソコンが主流ですが、今後はより大きなメモリを搭載したパソコンが主流となるでしょう。
メモリについては、8GBを搭載していればオフィス作業は快適とされていますが、動画編集を行う場合などについては、動画編集ソフトを提供しているメーカー側から「16GB以上のメモリを推奨」といった文言がよく見受けられます。もし、今後も快適に使いたいという方であれば、まずはメモリを16GBに変更するところから始めてみてはいかがでしょうか。

悔いのないパソコン選びを!

パソコンは一度購入すると、長い付き合いになることが多いです。最近ではVDIの登場や、シンクライアントPCも一部の企業では普及していますが、まだまだパソコンの性能に頼るところは大きです。

金銭的にパソコンの乗り換えが可能である場合であっても、パソコンのデータ移行については慎重に行わなければならないかつ、時間がかかります。こうしたことを考えると、最初の購入段階でパソコンの必要性能をきちんと見積もっておくことにより、以降の快適さが変わってきます。

以上、メモリについて解説させていただきましたが、パソコンの性能は高いに越したことはありません。もちろん、予算を考慮して選ぶ必要があると思いますが、パソコンの性能をあげておくこにより、軽減するストレスや短縮できる時間を考えると、可能な限りパソコンについては予算を組むことをお勧めします。

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pinterest
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE
UA-177436415-1