
ハッキングの本当の意味を理解していますか?
最近では、ニュースやドラマで「ハッキング」という言葉を耳にするようになりました。
みなさんはハッキングと聞くと、データの改ざんなどの犯罪行為を想像すると思いますが、実は違います。
「ハッキング」という言葉には悪い意味はなく、時代の流れによって意味が少し変わってきています。
そのため、この記事ではハッキングについての理解と被害に遭わないための対処法紹介します。
- ハッキングとは
- ブラックハッカーとホワイトハッカーの違いとは?
- ブラックハッカーの手口と防止策
- まとめ
ハッキングとは
ハッキングの本当意味は、プログラミングやハードウェアの設計を行うといった意味でした。
これは、もともとあるシステムのプログラムを仕様を基に変更するという行為になるので、決して悪い意味ではありません。
しかし最近では、サイバー攻撃をする人のことを「ハッカー」と呼び、悪事を働く意味として使われるようになりました。
このように犯罪行為をするハッカーをブラックハッカー(クラッカー)と呼び、ブラックハッカーから情報を守るために動く人がホワイトハッカーと呼ばれます。
ブラックハッカーとホワイトハッカーの違いとは?
どちらのハッカーもコンピュータやネットワークに精通しており、とても技術力が高いです。
決定的な違いは、その高い技術を善意・悪意のどちらの目的で使用するのかです。
ホワイトハッカーは善意で高い技術を使いますが、ブラックハッカーは悪意を持って高い技術使っています。
ブラックハッカーは企業や個人の情報を盗むために、なにかしらのサービスを偽装し巧みにだまそうとしてきます。
また、企業のよう規模が多くなると、管理している顧客情報が抜き取られたなど情報漏洩でニュースになるような行為をしています。
対してホワイトハッカーは、暗号化などの技術を使いブラックハッカーから情報を守るために行動しています。
ホワイトハッカーになるためのカリキュラムも用意されており、資格もあります。
これからインターネットが発達していく中で、セキュリティ面は必ず考えなければなりません。
もしホワイトハッカーになってみたい人は調べてみてください。
ブラックハッカーの手口と防止策
高い技術を有していながらなぜ犯罪に手を染めたりするのでしょうか?
ブラックハッカーの手口を理解することで、防止策考案に繋がります。
2つの例を紹介するので、日々の行動の注意点として参考にしてください。
webサイトの改ざん
webサイトの改ざんとは、企業・個人に関わらずホームページなどのレイアウトを崩したり、文章を書き換えてしまう行為です。
改ざんされたwebサイトを訪れたユーザーは、「セキュリティ意識が低い」「個人情報大丈夫?」などイメージダウンになってしまいます。
このようなwebサイトの改ざんに対しては、WAF(ウェブアプリケーション・ファイアウォール)を導入することで防ぐことができます。
フィッシング
フィッシングとは実在する金融機関を装いメールを送ります。
ほとんど本物と同じようなサイトになっていて見分けがつきません。
そのため氏名・住所・クレジットカード情報を入力してしまい、個人情報を悪用されてしまいます。
このようなことが起きないように、金融機関からのメールには注意をすること。
また、SSLという暗号化技術力がそのサイトで利用されているかをチェックしましょう。
使われていない場合、間違いなく怪しいサイトなので個人情報は入力しないようにしましょう。
まとめ
今回はハッキングの手口とは?被害に遭わないための対処法を紹介しました。
最近ではフィッシングなど個人情報を抜き取ろうとブラックハッカーも必死です。
そのため手口が巧妙化しており、ネットワークに精通している人でも騙されてしまう場合があります。
個人情報を入力する項目がある場合、そのサイトが信頼できるのか一度考えてみてください。