
IoTという言葉を聞いたことはありませんか?
周りがIoTという言葉を使っているからなんとなく使っている方も多いかと思います。
意味を知らなくてもみなさんの日常生活にIoTはあふれかえっています。
例えば、エアコンやテレビ、冷蔵庫といったものがインターネットに接続されています。
そのためエアコンはスマートフォンでの遠隔操作、テレビはどこにいても録画予約ができる、冷蔵庫は中身によって献立を立ててくれるなど多種多様です。
この記事では、IoTの意味から詳細な活用事例をまとめて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
- IoTの意味とは?
- IoTの仕組み
- モノのインターネット活用事例
- まとめ
IoTの意味とは?
IoTとは「Internet of Things」の頭文字を取った略語になります。
日本語に訳すと「モノのインターネット」と呼ばれていますが、少し分かりづらいですよね。
簡単に説明すると冒頭でも紹介したようにモノがインターネットに接続されるようになり、私たち人間の生活が便利になるということです。
PCやスマートフォンなどが、もともとインターネットに接続されるものという認識でしたが、エアコンやテレビなど様々なモノがインターネットに接続されるようになります。
このようにモノがインターネット接続されるようになることをIoTと言います。
IoTの仕組み
IoTと呼ばれるモノには、センサーやカメラ、無線機器が付いており、周りにどんなものがあるのかなど、モノの状態を把握しデータとして取得しています。
入手したデータはインターネットを使ってあらゆる場所で使用することができ、その情報を基に調査・分析を行うことで人間の行動パターンまで解析することができます。
このようにIoTには色々な種類がありますが、その種類は3種類に分けることができます。
①モノ型・・・モノがインターネットに繋がることに価値がある
②データ型・・・人間の行動パターンなどのデータを蓄積したものに価値がある
③課題解決型・・・ITでは対応できなかった課題解決に価値がある
モノのインターネット活用事例
冒頭でも紹介したようにエアコンやテレビ以外にもIoTは様々な分野で活用されています。
今回は、交通機関・医療・自動車の3つの分野の活用事例を紹介します。
①交通機関のIoT
交通機関のIoTとはどんなものでしょうか。
例えば、バスだと道路を走っているのでやむを得ずに遅延してしまうことがあります。
停留所にあるQRコードを読み込むことでバスがどこにいて何分後に停留所に到着するかを分かるようになります。
このようにバスだけでなく電車でも同様に運行状況を知ることができるので、違う方法で目的地に向かった方がいいなどの判断材料になりますよね。
②医療のIoT
医療のIoTとは着用型のデバイスがとても活躍しています。
着用型デバイスというのは、腕時計などの身体に身に着けるデバイスのことを指します。
身近にあるものだと、Apple Watchなどが有名ですよね。
医療デバイスとまではいかないですが、脈拍・心拍数・移動距離などを測ることができます。
このように着用者の健康状態の記録・管理・医師への連絡を行うことができるので、病気の予防やクリティカルな治療が可能になります。
③自動車のIoT
自動車のIoTとは、スマートフォンを車に接続するだけでカーナビが不要になることです。
また、音楽を流すことによて車に備わっているスピーカーを使用できるので、搭乗者全員で楽しめる空間を創り上げることができます。
近年では自動運転技術が注目されています。
自動運転技術には高精度なセンサーを使用し、周りの空間を把握することで人が運転するときと変わらないようにすることを目標としています。
事故の原因である飲酒・居眠り・脇見運転の割合が少なくなるので、今後の技術発展に注目してみてください。
まとめ
今回は、IoTの概要と活用事例を紹介しました。
普段人間が行っていたものが機械が出来るようになることで、空いた時間をどのように有効に使っていくかを考えなくてはいけない時代です。
この記事を読まれているかは向上心が高い方だと思いますので、他の記事も見ていただきITについて
もっと知りたいという気持ちになりましたらお気軽にご連絡ください。