Ederor

Webサイトを簡単に作れる?CMSとは?

Webサイトを簡単に作れる?CMSとは?

Webサイトを作りたいと思ったときに、どうやって作ったらいいのかわからない。サーバーを用意してプログラムを書かなければならないと思い込んでいる方はいませんか?

ここでは、そういった方に是非知っていただきたい、CMSについてご説明します。

  • CMSとは?
  • 代表的なCMS
  • CMSを導入するメリット

CMSとは?

CMSとは、Contents Managemant System(コンテンツマネジメントシステム)のことをいい、簡単にいうとWebサイト上のコンテンツを管理するシステムです。

ここでいうWebサイト上のコンテンツとは、サイトのレイアウトやデザイン、画像や動画、ロゴなどのことを示します。

CMSでは、こういったコンテンツをまとめて一元管理できるため、管理コストの削減できると共に、Webサイトの作成を簡単に行うことができます。

基本的に、CMSではテンプレートやインターフェースが予め用意されているため、初心者の方であってもコードを書くことなくWebサイトを作成することができます。

また、サイト作成後も、レイアウトやデータをCMS上でまとめて管理することができるため、従来のWebサイト制作に比べると圧倒的に管理がしやすいのが特徴です。

しかし、一見万能そうに見えるCMSですが、従来のようにHTMLやCSSといったコードを書いて、独自に作成するWebサイトと比較すると自由度が低いという欠点が挙げられます。

もし、これからCMSでWebサイトを運用してみたいという方は、この点も踏まえた上でご自身の目的にあった手法でWebサイトの構築を行ってみてください。

代表的なCMS

ここでは、代表的な以下のCMSについてご紹介します。CMSもかなり数が多いので、今回は4つだけ取り上げて簡単に特徴を解説させていただきます。

CMSの導入を検討されている方は是非、参考にして頂ければと思います。

  • WordPress
  • EC-Cube
  • Adobe Dreamweaver
  • BASE

WordPress

WordPressは日本だけでなく、世界でも圧倒的な人気を誇るCMSです。

自由度と機能性の高さから、圧倒的な人気を誇っています。

豊富なテーマとプラグインにより、簡単にデザイン性の高いWebサイトの構築が可能で、プラグインを追加することであらゆる機能を実装することができます。

また、基本無料で利用できることもあり、個人ブログといった小さい規模のWebサイトから企業単位のWebサイトまで幅広く利用されています。

EC-Cube

EC-Cubeは、ECサイトの構築に特化したCMSです。EC-Cubeは日本発祥のCMSで、国内のECサイトの多くはこのEC-Cubeによって作られています。

EC-Cubeも基本無料で利用でき、自由度も高く、様々な販売形態に対応することができます。

また、EC-Cubeは店舗運営を効率的に行うために様々な管理機能が備わっています。

商品管理や受注管理、会員情報管理やコンテンツ管理といった機能を最初から備えているため、EC-Cubeを導入した際はすぐにECサイトの運営を行うことができます。

Adobe Dreamweaver

Adobe Dreamweaverは、Photoshopやillustrator などといった、グラッフィック系ソフトウェアを展開しているAdobe社が出しているCMSです。

DreamweaverはAdobe社が出しているソフトウェアということもあり、非常にデザイン性の高いWebサイトを作ることができます。

また、デザインを見ながらWebサイトの編集ができたり、コーディングがしやすいといった特徴もあります。普段からPhotoshopやillustratorを扱っている方は、Adobe社のCreative Cloudというクラウドストレージサービスを利用してデータの共有をすることも可能なので、是非一度いじってみてはいかがでしょうか。

BASE

BASEは、ECサイトの構築に特化したCMSです。

BASEはユーザー登録を済ませるだけで、すぐに商品を販売できることが特徴です。BASEでは、無料のテンプレートと有料のテンプレートが用意されており、デザイン性が非常にシンプルなテンプレートが多いです。

その分、自由度は先ほど上げたEC-Cubeほど高くはありませんが、シンプルにすぐにECサイトを構築したいといった方や、小規模のECサイトを運営される方にとっては非常におすすめです。

CMSを導入するメリット

CMSを導入することのメリットをここでは上げさせていただきます。

CMSを活用するメリットとしては、導入と管理・運用が簡単なことがまずあげられます。どのCMSであっても、基本的にはテンプレートが存在し、それを管理するための管理画面があります。

そのため、利用者はその使い方を覚え、運用方法を決めるだけで、Webサイトの運営を行うことができます。また、CMSでは豊富な情報が数多くWeb上に展開されているため、困った際はすぐに情報を調べることができます。

このように、CMSを導入することは、今までHTMLやCSSといったコードを書かなければ作成することが難しかったWebサイト製作を簡易化してきました。

ここまでで、CMSについての大体の概要を説明してきました。まだCMSを扱ったことのない方や、今後Webサイトの構築を考えている方がいらっしゃれば、是非ご自身でCMSを活用してみてください。

もちろん、私達エデラーもサポートしますので、お気軽にご相談頂けますと幸いです。

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pinterest
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE
UA-177436415-1