
IT 技術の基礎となっているのがネットワークです。今回は、そんなネットワークが、どういうものなのかご説明します。
- ネットワークとは
- ネットワークの種類
- ネットワークへの繋ぎ方
- まとめ
ネットワークとは
さて、これまでの「これがわからないとエンジニアにはなれないシリーズ。」でも、たびたび登場していた「ネットワーク」という言葉ですが、どういうものか理解しているでしょうか。
ネットワークとは、一言で表すと「人や物が網状につながっている状態」のことです。
物流ネットワークや地域ネットワークという言葉もあるように、特別 IT に限った単語ではありません。
物流ネットワークであれば、いくつかある物流拠点がそれぞれ道路で繋がっているように、ネットワークと言われたら、とにかく何かしらが繋がっているんだなと思ってください。
そんなネットワークですが、IT の世界のネットワークは「コンピューターネットワーク」といいます。
文字通り「コンピューター」という物同士を繋いでいるのですが、普段は「コンピューターネットワーク」とは呼ばれず、単に「ネットワーク」と呼ばれています。
この記事でも、特に記載がなければ「コンピューターネットワーク」のことを「ネットワーク」と記載しています。
ネットワークの種類
ネットワークは、その規模によって大きく 3 つの種類に分けることができます。
LAN (Local Area Network)
LAN は、よく聞く言葉かもしれません。
無線 LAN や LAN ケーブルという言葉の LAN は、この LAN です。
LAN は、家庭や企業の事務所など、比較的狭い範囲のネットワークのことです。
家でスマホや PC を接続しているネットワークは、LAN に当たります。
例えば、家のプリンターを LAN に接続したとします。
すると、自分の PC などからはプリンターを使うことができますが、他の人の家からは使うことができません。
これは、自分の家の LAN と他の人の家の LAN が別物だからです。
このように、LAN は比較的狭い範囲でのコンピューター同士のつながりを表しています。
WAN (Wide Area Network)
WAN は、離れた LAN 同士を繋ぐネットワークのことです。
この規模になると、NTT などが提供している回線を利用して、物理的に離れた場所にある事務所同士で接続するような時に使われます。
離れた拠点を専用のサービスなどを使って接続し合うので、拠点間で高速にファイルのやりとりをしたり、別の事務所のプリンターを遠隔地から使用したりすることができます。
Internet (インターネット)
インターネットは、世界中のネットワークと繋がっています。
日本からアメリカの web サイトにアクセスできるのは、インターネットのおかげです。
インターネットは、ISP (Internet Service Provider) と呼ばれるサービス事業者によって提供されています。
ネットワークへの繋ぎ方
ネットワークを利用するには、機器をネットワークに接続して、通信ができる状態にしないといけません。
これは、PC もプリンターもスマートフォンも同じです。
1. 機器をネットワークに接続する
機器をネットワークに接続する方法は、有線と無線で 2 つあります。
有線でつなぐ時は、LAN ケーブルの片方をスイッチなどに接続し、もう片方を PC やプリンターなどの LAN ポートに挿します。
同じスイッチなどに別の機器を同じように接続すれば、機器同士で通信をすることができるようになります。
無線でつなぐ時は、認証操作をして Wi-Fi などに接続します。
デスクトップの PC など、Wi-Fi に対応していないものもあるので、注意が必要です。
2. IP アドレスを設定する
ネットワークは、接続しただけだと通信をすることができません。
どの機器とどの機器の通信なのかわかるように、IP アドレスを機器に設定する必要があります。
IP アドレスは、手動で設定する方法と勝手にわり振られる方法のどちらかで機器に設定されます。
基本的には、後者の方法で利用者が気づかないうちに割り振られて、スムーズにネットワークを利用することが多いです。
まとめ
さて、ここまでネットワークについての解説でしたが、いかがだったでしょうか。
ネットワークは、どの IT 技術でも基礎に必要となる技術です。
これからエンジニアになりたい方も、現在エンジニアとして活動されている方も、ネットワークを学べば活動の幅が広がるかと思いますので、ぜひ勉強してみてください。