
みなさん、どのようなイヤホンを使っていますか?
最近では高性能なイヤホンだけでも種類がたくさんありますし、そのイヤホンごとに機能が違ってきます。
その中でノイズキャンセリング機能が付いたイヤホンがあり、代表的な商品だとAirPods Proなどがありますよね。
ノイズキャンセリングは雑音だけを打ち消すことができ、音楽などの音声がクリアに聞こえるようになります。
今回は、ノイズキャンセリングの概要とその仕組みを紹介します。
- ノイズキャンセリングとは
- 騒音だけを打ち消す仕組み
- ノイズキャンセリングを利用した製品
- まとめ
ノイズキャンセリングとは
ノイズキャンセリングとは、周囲の騒音を打ち消し、音声だけが聞こえるようにしてくれている機能のことです。
この機能によって、電車・飛行機・人の話し声などを打ち消すことを実現しています。
そもそも騒音とはどのように生まれているのでしょうか?
有線イヤホンであれば服との摩擦音などの要因がありますし、ワイヤレスイヤホンであればイヤホンとの通信状況が不安定になることで騒音が混ざることがあります。
このような不確定に起こる騒音に対しては消すことができませんが、その他の騒音は打ち消すことができます。
騒音だけを打ち消す仕組み
どのように騒音を打ち消しているのか、その仕組みについて知っておきましょう。
音声は目には見えていませんが、空気を振動させることで周囲に広がっています。
その音と耳の間に何かしらの障害物を用意することができれば、その音は耳に届かなくなりますよね。
このように騒音を消す方法が耳全体を覆ったり、カナル型(耳の中にイヤホン入れるタイプ)で使われています。
その他に騒音を打ち消す方法があり、騒音と逆の波を生成することでもとの騒音自体を消してしまおうというものです。
具体的には、周囲の騒音の波をイヤホンで収集しイヤホン内部で逆の波の音声を生成しているため、聞きたい音声のみ聞こえるようになっています。
ノイズキャンセリングを利用した製品
ノイズキャンセリングの概要と仕組みは理解できましたか?
このノイズキャンセリングを使用した製品は色々あり、少し挙げるだけでもApple・BOSE・SONY・audio-technicaなど色々なメーカーがノイズキャンセリングイヤホンを取り扱っています。
それぞれ細かな特徴があったり、耳の形によってイヤホンを選ぶのもいいかもしれません。
筆者はAirPods Proを持っているのですが、この商品のノイズキャンセリング機能は素晴らしすぎて即購入してしまいました。
本当に周りの騒音が消えて、音声だけに集中することができます。
また、コンビニや電車などで音声を聞かなければならない状況でもイヤホンを触るだけでノイズキャンセリングをオフにすることができます。
まとめ
今回は、ノイズキャンセリングの概要とその仕組みを紹介しました。
先ほどもお伝えした通り、メーカーによって色々な特徴があり自分に合ったものを選んで使うようにしてください。
家電量販店では、展示されているものや店員さんに相談すれば試聴することができますのでぜひ!