
仕事をする上で欠かせないツールとなっているメールですが、どのような仕組みでメールの送受信ができているかご存知でしょうか?この記事では、メールを送受信するための仕組みについて、解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
- メールクライアントとメールサーバー
- メールはインターネット上の手紙
- 具体的な通信の仕組み
- どうやって正しい相手にメールを届けているのか
メールクライアントとメールサーバー
ユーザーがメールを使うためには、Outlook や Thunderbird などのメールソフトが必要です。メールソフトは、メールクライアントとも呼ばれます。
ユーザーは、メールクライアントでアカウントの登録やメールを読む、送るなどのデータの操作を行います。操作を受けたメールクライアントは、操作の内容をメールサーバーに伝えます。
メールサーバーというのは、メールの機能を提供しているサーバーのことです。操作の内容を受けたメールサーバーは、その内容にあった処理を実行し、メールクライアントに実行結果を回答します。
メールの場合は、送信用のメールサーバーと受信用のメールサーバーで役割が分かれているので、メールクライアントは、操作の内容に応じて使うサーバーを選択しています。
メールはインターネット上の手紙
多くのメールソフトでは、手紙のアイコンがよく使われています。これは、メールはインターネット上で手紙の役割をしているからです。
先ほどのメールクライアントとメールサーバーをそれぞれ郵便ポストと郵便局に置き換えるとわかりやすかもしれません。
例えば、メールを送信する場合は、ユーザーが文章を作ってメールクライアントで [送信] ボタンを押すかと思いますが、これは手紙を書いて郵便ポストに投函することと似ています。
この時、メールの場合は、裏で送信用メールサーバーから送り先の受信用メールサーバーまでデータが送られます。手紙の場合は、裏で配達員が手紙を郵便局に集め、そこから送り先の地域を担当する郵便局まで手紙を移動し、配達員が送り先の家まで手紙を届けます。
具体的な通信の仕組み
メールの具体的な通信の仕組みについて見ていきましょう。
ネットワークでの通信には、プロトコルと呼ばれるルールがあります。メールに関するプロトコルをご紹介します。
SMTP (Simple Mail Transfer Protocol)
その名の通り、シンプルな転送を行うためのプロトコルです。メールの送信の際に使われます。
メールをやり取りする場合、送信は 2 つのパターンで発生します。
- 作成したメールをメールクライアントから自分のメールサーバーへ送るとき
- 自分のメールサーバーから送り先のメールサーバーへメールを送るとき
このどちらのパターンでも、SMTP の通信は発生します。
SMTP では、もともと古くからポート番号 25 番を使用していました。しかし、25 番では送信の際にユーザーの認証をする機能がなく、誰でもメールを送ることができるため、インターネットの普及とともに、スパムメールなどに悪用されるようになってしまいました。
そこで 587 番ポートが登場しました。587 番ポートでは、メールを送信するためにユーザー認証が必要になったため、ユーザー ID とパスワードを知っている人しか、メールを送れないようになりました。
POP (Post Office Protocol)
POP は、メールの受信の際に使われるプロトコルです。
POP を使うと、メールサーバーに届いたメールをメールソフトがダウンロードするようになります。
設定にもよりますが、ダウンロードの際にメールサーバーのメールデータを削除することができます。そのため、メールサーバーにメールデータを残さなくなり、メールサーバーの容量を削減することができます。
また、メールをダウンロードしているので、メールクライアントがインターネットに繋がっていない状態でも、メールを確認することができます。
ポート番号は、110 番などを使用しています。
IMAP (Internet Message Access Protocol)
IMAP も、メールの受信の際に使われるプロトコルです。
POP と違う点は、IMAP ではメールをダウンロードしない点です。IAMP では、メールのデータがメールサーバーに残ることになるので、例えば、パソコンを買い換えた時などにも、メールデータの移行をせずにメールを見ることができます。
IMAP では、POP と異なりメールのデータがメールサーバーに残り続けるので、メールサーバーの容量がいっぱいになってしまう可能性があります。
IMAP のポート番号は、143 番です。
どうやって正しい相手にメールを届けているのか
ここまでメールを送受信する仕組みについて触れてきましたが、そもそもメールの送り先をどのように判別しているのでしょうか。
正しいメールの送り先を特定するのには、DNS という仕組みが使われています。
例えば、yamada.taro@ederor.com というメールアドレスがあったとします。この時、メールアドレスの「@」より前はユーザー名で「@」より後ろは、ドメイン名となります。簡単にご説明すると、yamada.taro@ederor.com は、「ederor.com」の中にいる「yamada.taro」を表しています。
メールを送る時、まず自分のメールサーバーはこのドメイン名の情報を調べます。ドメイン名の情報を調べると「ederor.com」にメールを送る場合は「xxx.xx.com」というメールサーバーにメールを送ってください、というような情報が記載されています。
自分のメールサーバーは、指定されたメールサーバー宛に「yamada.taro」さん宛のメールですと伝えながらメールを送ります。するとそのメールを受信したメールサーバーは、「yamada.taro」さんの受信フォルダにそのメールを格納し、「yamada.taro」さん本人がメールクライアントを使って、受信したメールを確認するという流れになっています。
メールは、日常的によく使うツールです。裏の動きについても知っておくことで、メールが送れないといった障害の時にも何が原因なのか、すぐに把握することができるようになります。また、今回説明した内容以外にも、よりセキュアなメールの仕組みもありますので、興味があればぜひ調べてみてください。