Ederor

テザリングとモバイルWi-Fiの違いとは?

テザリングとモバイルWi-Fiの違いとは?

みなさん、外出時にPCやタブレットを使いたいけどWi-Fiがない!という状況になったことはありませんか?

無料Wi-Fiを使うには、カフェなどの施設に入らないと使えないですしモバイルWi-Fiは別途契約が必要になります。

モバイルWi-Fiは月額費用が携帯料金とは別に掛かってくるので、何とかして避けたいですよね。

そこで今回は、持っているスマートフォン自体がWi-Fiルータのように利用できる機能「テザリング」について紹介します。

テザリングを知っておけば、無理にカフェに入ることなく自分の好きなところでPCをインターネットに繋げ作業をすることができます。

  • テザリングとは
  • テザリングの種類
  • テザリングのメリット/デメリット
  • まとめ

テザリングとは

テザリングとは、スマートフォンをWi-Fiルータのように利用できる機能を指します。

スマートフォンがWi-Fiルータの親機になり、使用するPCなどを子機としてインターネットに接続することができます。

また、スマートフォンとPCなどを接続する方法は以下の3つがあります。

  • Wi-Fiテザリング
  • Bluetoothテザリング
  • USBテザリング

テザリングと聞いて想像するのは、Wi-Fiテザリングではないでしょうか?

その他にもBluetoothテザリング、USBテザリングがあります。

この3つのテザリングそれぞれについて特徴があるので、詳しく見ていきましょう!

テザリングの種類

Wi-Fiテザリング

無線で接続できるため、PC・タブレット・ゲーム機など使用用途は幅広くなりとても便利です。

また、スマートフォン1台でテザリングをすると子機は複数台接続可能な点もメリットです。

ただ、スマートフォンをWi-Fiルータのように使っているのでその分電池の消費スピードは速くなります。

Bluetoothテザリング

Wi-Fiテザリングよりは通信速度が遅くなりますが、とても電池消費スピードが遅く長時間利用することができます。

写真を撮る・SNSへのアップロードぐらいの使用用途であれば、全く問題なく使用することができます。

ただ、PCでブラウザを使うとなると若干遅いと感じる場面が多いです。

USBテザリング

Wi-Fiテザリング・Bluetoothテザリングに比べて、有線で子機に接続しているため通信即とは速いです。

また、無線接続ではなく有線接続になるのでセキュリティ面での不安を感じることがありません。

どうしても無線だと回線に勝手に繋げようとしてくる人もいるので注意が必要になります。

テザリングとモバイルWi-Fiの違い

テザリングよりモバイルWi-Fiの方が通信量無制限のプランやバッテリー持ちが良いためよく使われている印象です。

一方、スマートフォンのテザリングは通信キャリア(ソフトバンク、au、docomo)の回線が通っているところならどこでも使うことができます。

自分がどのような場面でインターネットに接続したいのかを考えて選ぶと良いかもしれませんね。

まとめ

今回は、テザリングとモバイルWi-Fiの違いについて紹介しました。

IT技術が進み、どこでもインターネットに接続できる時代になってきました。

裏を返せば、インターネットに接続しないと何もできなくなっているのかもしれません。

そのため、インターネットに接続できる手段は複数持っておくようにしましょう。

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pinterest
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE
UA-177436415-1