
この記事では、システムエンジニアがどのような仕事をしているのか説明します。
- ITの相談役がシステムエンジニア
- そもそもシステムエンジニアとは
- 具体的な業務内容とは
- こんな人にオススメな職種です
ITの相談役がシステムエンジニア
システムエンジニア(以下、SE)の業務とは、クライアントが求めていることに対して、必要なものを考えたり、どのように構築していくかを考えることが業務です。それだけでなく、SEが作業を行なっていくこともあり、相談時や業務面で技術や知識を求められます。
SEの平均年収は400~600万とされており、技術や経験が多くなるとプロジェクトリーダーとして、活動していくことも可能です。また、プロジェクトリーダーより上位のプロジェクトマネージャーとして活動することができれば、さらに昇給を期待できます。SEはエンジニアの中でも給与面では上位の職種になります。
そもそもシステムエンジニアとは
SEとは、先ほど簡単に説明させていただきましたが、この章ではどのような業務があるのか説明します。
基本的な業務は下記の通りです。
- 要件定義
- 基本設計
- 詳細設計
要件分析・要件定義
クライアントが求めている内容を、具体的にするためにヒアリングを行います。そのイメージから、全て実現することが困難な場合、技術面、費用、期間等を考慮し、実現可能か検討します。
基本設計
クライアントの要望に対して、実現可能と判断し、実行していくために必要なシステム設計を行います。要求分析や要求定義などの情報から、表示方法、操作方法、機能面などを決定していきます。
詳細設計
基本設計で考えた内容を実現するために、どの技術や仕組みで行うのかを考え、決定していきます。そのため、クライアントの要望を実現するために汎用的な知識やスキルが求められます。
具体的な業務内容とは
SEの具体的な業務内容は要件定義や分析で具体的なイメージを作成して、基本設計でクライアントの要望を叶えるために必要な項目を検討し、実際に行うために必要なものを選定していきます。
具体的にイメージしていただきやすいように、HP制作を具体例としてご紹介します。
HP制作を行う際、クライアントが要望として、プロモーションを目的にされることが多いです。プロモーションでもいくつか目的があります。その目的として「広告」「販促」「パブリックレーション」「人的販売」などがあります、HP作成はこの中でも、人的販売以外の目的として使用できます。
HP制作の目的に対して、お客様にどのように感じ、動いて欲しいのかを決めておく必要があります。そのため、お客様がどのようなデザインやボタンの配置であれば、使用感がよく顧客満足度やコンバージョンの向上に繋がるかまで考える必要があります。
こんな人にオススメな職種です
SEは相手の気持ちになって考えることができる方と相性が良く、相手のサービスや商品の質を向上させていきたいと考えられる方にオススメな職種となっています。
しかし、技術面で実現ができないことや機能面で必要ないときは、自分の意見を伝える必要があります。そのため、提案する能力が必要です。
それとは別にクライアントの目的に対して必要なものは何か、それをどこで、いつ使用していくのかなど細かいところまで、確認する必要があります。そのため、細かいところまで考え、イメージできる能力も重要になってきます。細かいことが多い分、労力は多くかかりますが、クライアントの問題を解決できるのでやりがいを感じることができる職種となっています。
いかがだったでしょうか?
この記事を読んでいただき自分にあった、エンジニアの職種を選択して、強みを生かして活躍していただけれ幸いです。