Ederor

エンジニアになりたいならブログを書くべき

エンジニアになりたいならブログを書くべき

みなさん、エンジニアになるための日々どのような取り組みをしていますか?

初心者の方は、ホームページの模写や電卓やToDoリストの制作などがおすすめなので作り方を探してみてくださいね。

作って完成するところで止まってしまうと、どのように作ったのか?作る時にどの部分が一番苦労したのか?など人に対して説明する能力が身につきません。

ブログを始めることで説明する能力が身につくほかに頭の中を整理して論理的思考も身に付けることができます。

今回は、エンジニアとして生きるならブログを始めるべき理由を紹介します。

  • エンジニアブログとは?
  • エンジニアブログのメリット
  • まとめ

エンジニアブログとは?

さて、エンジニアブログと言われてもなにを書いたらいいの?と思う方も多いのではないでしょうか。

毎回開発を行ってその手順をまとめて・・・となると気が重くなり三日坊主間違いなしです。

まず初めは勉強法や環境構築手順などを簡単でいいのでまとめるようにしてみてください。

勉強しているうちに考え方が変わったなど、心境の変化でも構いませんので気楽に続けれるような内容をブログに書いてみましょう。

他にもIT技術を発信しているブログはたくさんあるので、ぜひ一度見てからどのような事を書いていこうか決めてみてください。

エンジニアブログのメリット

先ほどは、未経験者からエンジニアになった人向けを例にエンジニアブログに書く内容を紹介しました。

続いて、エンジニアブログを書くメリットについて紹介します。

備忘録

これはエンジニアに限らず誰でもやってほしいのですが、備忘録を書く癖を付けましょう。

簡単に言うとメモですね。自分が学んだことをメモして、あとで見返せるようにしておくと再度最初から調べる手間が省けたりしますし時間効率も良いです。

エンジニアだと分からないことを海外のサイトで調べて、英語を翻訳しなければならないこともあります。

毎回英語の翻訳をしていると時間がかかり過ぎますし時間効率がとても悪いです。

説明スキルの向上

自分が考えたことを頭の中だけに合っても実際に人に向かって説明できないことがあります。

それはしっかりと理解できていなかったり、そもそも説明することが苦手ッだったりと理由は様々です。

しかし、エンジニアブログを始めることで自分の頭の中にあることを文章化し説明しなければならなくなります。

そのため、エンジニアブログを始める前と後では説明スキルが全く異なるレベルで向上しているのでぜひ実践してみてください。

技術力のアピール

自作したアプリなどをエンジニアブログで紹介することで、読者に技術力をアピールすることができます。

作成したアプリによりますが、自分がどのようなことをどのレベル感で実行することができるという紹介にもなります。

もしかしたら企業からのスカウトやオファーが来るかもしれません!

会社外の繋がりができる

エンジニアブログやTwitterなどのSNSをやっていると会社外の繋がりを作ることができます。

会社員の方だと自分の会社がブラックなのかどうなのかを判断する材料がありません。

判断するためにはほかの会社の情報やフリーランスの方から情報を教えてもらうことで客観的に自分の置かれている状況を判断できるようになります。

また、会社外で繋がりを持つと自分の知らない分野の話などを聞く機会がたくさんできるので視野を広げることができ自分の人生を豊かにできます。

まとめ

今回は、エンジニアとして生きるならブログを始めるべき理由を紹介しました。

人の役に立つことは一番大事かもしれませんが、継続できなければ意味がありません。

備忘録からで構わないので、自分の学んだことを発信する癖を付けていきましょう。

この記事を読んでブログをはじめてみようかなと思ってくれれば幸いです!

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pinterest
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE
UA-177436415-1