Ederor

AI って結局何?AI の正体をわかりやすく解説

AI って結局何?AI の正体をわかりやすく解説

昨今、AI という言葉をよく聞くようになってきました。AI を使ったアプリや AI を搭載した家電など、AI に触れる機会は増えましたが、AI がなんなのかよくわからない人も多いかと思います。そこで、この記事では、AI がどういうものなのかと AI の活用について解説しています。興味のある方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

  • AI とは
  • AI の歴史
  • AI の活用
  • AI と人間の未来

AI とは

AI は、「Artificial Intelligence」の略で、日本語では「人工知能」と呼ばれています。

AI を一言で表すと、人間のような知能を持たせたコンピューターシステムのことです。

普通のコンピューターシステムでは、与えられたプログラム通りの動きしか行いませんが、AI は、蓄積したデータを元にパターンを見出し、相手や状況に応じて適切な動作を選択することができます。

あたかも、コンピューターが “考えている” かのように動作するわけです。

AI の歴史

AI は、近年注目されている技術ですが、意外にもその歴史は古くからあります。

AI は、1950 年代から研究が続けられていて、1950 年代後半には、ルールが決まったパズルを解けるようになりました。この時代は、第 1 次 AI ブームと呼ばれています。

パズルを解けるようにはなりましたが、そのほかに応用できるレベルのものではなく、ブームはそのまま下火となってしまいました。

そして今度は、1980 年代に第 2 次 AI ブームがやってきます。

よりスペックが高くなった AI は、データを揃えることでより高度な処理を行えるようになりました。

1997 年には、当時のチェス世界チャンピオンとチェス専用のコンピューターのチェスの試合が行われ、第一試合は、世界チャンピオンが圧勝を収めるも、最終的にはコンピューターが世界チャンピオンに勝利するという結果になりました。

さらに時間が経ち、現在は第 3 次 AI ブームと呼ばれています。

第 3 次 AI ブームでは、人間の脳のニューロンという神経細胞をモデルとして設計されたニューラルネットワークを用いたディープラーニングという学習方法によって、AI の性能が格段に上がっています。

ディープラーニングでは、大量のデータを用意すれば、人間の脳と似た働きを持つ AI が自ら学習して知識を得ます。

ディープラーニングの活用によって、2016 年には、Google の AlphaGo がプロの囲碁棋士に勝利しています。囲碁は、チェスよりも手が多く、より複雑なゲームだっただけに、この AI が人間に勝ったというニュースは、世界中の注目を集めました。

AI の活用

さて、今まさに進化している AI ですが、あらゆる分野で仕事の効率化に活用されています。AI の活用例をいくつか紹介します。

チャットボット

一番身近で使いやすい AI といえば、チャットボットかもしれません。

チャットには、決まった内容だけ回答するものもありますが、AI が会話の内容を判断してチャットを行うものもあります。

例えば、元女子高生 AI の「りんな」は、日本マイクロソフトが開発した AI を利用したチャットボットで、LINE や Twitter などで、会話の内容を判断して発信を行っています。

そのほかにも、最近では企業のサポートに AI を搭載したチャットボットを使うことも増えてきています。

AI によるチャットの返答のみでサポートを完結させるような企業もあり、これまではコールセンターなどで多くの人を雇って行っていた業務をコンピューターに代らせることで、大幅なコストダウンにつなげています。

音声アシスタント

皆さんも、Siri や Alexa などの音声アシスタントを一度は利用したことがあるのではないでしょうか。

音声アシスタントは、人の発した言葉を理解して、その言葉に合う回答を実行します。

音声アシスタントと家電を接続することで、スイッチを押さなくても音声アシスタントに話しかけるだけで、電気やエアコンを制御することができます。

AI と人間の未来

AI は、まだまだ発展を続けていきます。AI が発展すればするほど、私たちの生活はさらに便利になります。

現段階では、AI の可能性は無限大ですが、AI が進化することで私たちの仕事がどのように変わっていくのか、いくつか予想されている未来をご紹介します。

自動運転

現在、各社が競って実用化を目指している自動運転にも、AI が関わっています。

自動運転では、大量の情報をリアルタイムで処理する必要があります。対向車や歩行者、標識や道路の状態など、車の走行中に処理する必要がある情報が大量にあります。

自動運転が実用化されれば、車の運転コストが安くなり、タクシーよりも安く、車を使って移動することができるようになります。また、自分で運転する必要がないため、移動の時間を自由に使うことができますし、長時間の運転で疲れることもないので、安全に移動することができます。

病院での活用

これまで病院での診断は、人間の目視で行われてきました。患者の MRI や CT スキャンを医師が目視で確認していたため、時間もかかりますし、見落としが発生するリスクもありました。

診断を画像から AI が行うようになれば、非常に短時間で診断を行うことができるようになります。また、人間では発見困難な疾患なども AI であれば見逃しません。

AI の活用によって、診断ミスをなくし、さらに診断時間を短くすることができるようになります。

まとめ

いかがだったでしょうか。AI は、まだまだ進化の途中にある技術ですが、私たちの生活を大きく変化させる可能性を秘めています。

AI の市場は、これから伸びる市場です。今のうちに AI について理解し、うまく使ってみてはいかがでしょうか。

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pinterest
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE
UA-177436415-1