
システムを開発する方法としてオフショア開発を知っていますか?
将来的に仕事を外注したいと考えているなら知っておいて損はありません。
また、IT会社に就職するとオフショア開発を行っているところもあるのでぜひ知識として覚えておきましょう。
今回はオフショア開発の概要からメリット・デメリットを紹介します。
- オフショア開発とは
- オフショア開発のメリット・デメリット
- まとめ
オフショア開発とは
オフショア開発とは、仕事に対する賃金が安い海外の企業や子会社にシステム開発の一部を任せることを言います。
開発する分野は特に決められていなく、業務系アプリや運用保守などシステム開発における全てがオフショア開発可能です。
現在日本では、40~50%のシステム開発を海外に任せていると言われています。
また、日本国内ではIT人材不足になっているため、その部分を補うためにオフショア開発を行うケースもあります。
オフショア開発のメリット・デメリット
オフショア開発を導入する際にメリット・デメリットを押さえていないと強みを生かせません。
メリット・デメリットの両方を紹介するので、ぜひ覚えておいてください。
メリット
コスト削減
一番のメリットはコストの削減が可能ということです。
日本より海外の方が人件費が安い国へシステム開発の業務を任せるので、メリットを感じやすいです。
日本よりインド・ベトナム・中国などの国にシステム開発を任せた方が、人件費が安くかつ日本とエンジニアとスキルがほとんど変わらないのでクオリティも担保できます。
人材を確保しやすい
日本国内だけで人材を探すよりかは、海外などに依頼した方が人材を確保しやすいです。
先ほどもお伝えしましたが、日本ではIT人材が不足しているため人材の確保が難しい状況がこれから長く続きます。
給料を上げれば来てくれる!と考えるかもしれませんが、それだけでは集まらないのがシステムエンジニアなんです。。
デメリット
言語の壁がある
プログラミング言語は世界共通なため、どこに行っても変わることはありません。
日本語、英語、中国語など話す言葉が違うと細かい部分まで伝わっていないことがよくあります。
そのため、コミュニケーションロスが起こりシステム開発がうまくいかない状況になってしまい、納期が遅れるなどクライアントに迷惑をかけることになってしまいます。
文化の違い
朝の出勤や残業、納期に対する意識の違いから業務中にトラブルが発生することがよくあります。
日本では開始時間に厳しいですが、終わりの時間には厳しくなく残業している方が頑張っているなどと考える風潮だってあります。
一方海外では、開始時間はゆるく終わりの時間には厳しいという文化もあります。
残業するということは効率が悪くなっているので改善しないといけないですが、日本では「残業している方が偉い」と考える人もいるので注意が必要です。
まとめ
今回はオフショア開発の概要からメリット・デメリットを紹介しました。
オフショア開発では、コミュニケーションロスが頻繁に起こっています。
例え英語や中国語を話せたとしてもコミュニケーションロスは起こることなので、常日頃から相手のことを考えて行動するようにしてください。