Ederor

パソコン初心者も安心!?クイック アシストとは?

パソコン初心者も安心!?クイック アシストとは?

今回はWindows10から導入されたクイック アシストツールについてご説明します。

クイック アシストツールを使うことにより、パソコン初心者の方は詳しい人に気軽に助けを求められるようになります。また、サポートする側にとっても、非常にありがたいのがこのクイックアシストというツールです。

今回は、そんなクイック アシストツールについてご説明します。

  • クイック アシストとは?
  • クイック アシストの使い方
  • 他のリモートアクセスツールとの違いは?
  • 実際にどういった場面で使えるの?

クイック アシストとは?

クイックアシスタントとは、Windows10から標準搭載されたリモートアクセスツールで、Aniversary Updateというバージョン以降のOSをインストールしている場合に使うことができます。

クイックアシストは、PCの操作に困っている方を他の方が遠隔で簡単にサポートでき、LANまたはインターネット環境があれば簡単に使えるようになっています。

Windows10以降のバージョンに限定はされるものの、標準で備わっている機能であるため、支援する側は電話越しや文章での説明、特別な設定なくして困っている方をアシストすることができます。

今までは、支援するにあたり様々な障壁がありましたが、クイックアシスト登場後はWindowsPC間のサポートを非常に行いやすくしてくれています。

クイック アシストの使い方

ここでは、クイックアシストの使い方についてご説明します。

クイックアシストを利用してみたいという方は是非参考にしてみてください。

クイックアシストを開く

[スタート>Windowsアクセサリ>クイックアシスト]から開くことができます。

支援する

クイックアシスト起動後、Microsoftアカウントにサインインします。その後、「他のユーザーを支援する」を選択し、支援を受ける側の人に画面に表示されるコードを教えます。

支援を受ける側がコードを入力後、「完全に制御する」と「画面を表示する」の選択画面が表示されますので、どちらかを選択して「続行」を押し、支援を受ける側の許可が出たら支援を開始することができます。

支援を受ける

支援を受ける側は、クイックアシストを起動後「アシスタントからのコード」という入力ボックスが表示されます。

支援を行ってくれるユーザーから支援用のコードが送られてきたら、入力ボックスに入力し、「画面の共有」を選択します。

その後、支援を提供する側のユーザーを待ち、アシスト開始ウィンドウが表示されたら「許可」を選択して支援を受け入れます。

他のリモートアクセスツールとの違いは?

クイックアシストの他にも、数々のリモートアクセスツールがあります。

「リモートアシスタンス」と「リモートデスクトップ」という機能がこれまでもWindowsの機能で備わってはいたものの、この二つは予め、支援される端末側へリモートアクセスを許可していないと接続ができないという問題がありました。

しかし、クイックアシストはこういった設定を入れることなく利用することができます。

これは、メリットである反面、簡単に他者にアクセスされる恐れがあるというデメリットもあるので、その点は十分注意してPCを取り扱うようにしましょう。

実際にどういった場面で使えるの?

クイックアシストが使える場面は主に、PCの操作において困った人を知見がある人がサポートする場合です。

企業では、先ほどご紹介したリモートデスクトップという機能を使うことが多いです。

これは、リモートデスクトップの場合はアクセス設定を行っている状態であれば、 支援する側一人で対象のPCに向けてリモートアクセスが可能だからです。

支援される側の操作が必要ない分、対象端末を利用者が使ってない時間などにも端末の操作ができるのが特徴です。

その反面、クイックアシストは支援する側と支援される側の両者がいないと対象端末へアクセスできなので、知人や友人・家族などへのサポートや、リモートデスクトップを利用しない企業で多く利用されます。

最後に、クイックアシストはこれまでサポートが難しかった、PCが苦手な人へのサポートを簡単にしてくれました。

もし、身の回りの親しい方でパソコンの操作に不安があるという方がいたら、是非この機能を活用してサポートをしていただければと思います。

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pinterest
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE
UA-177436415-1