
システムを開発する方法としてニアショア開発を知っていますか?
システム、ソフトウェア開発を本社の近くの開発拠点に依頼するニアショア開発を行う企業が多く存在します。
今回は、ニアショア開発の概要とメリット・デメリットを紹介します。
- ニアショア開発とは
- ニアショア開発のメリット・デメリット
- まとめ
ニアショア開発とは
ニアショア開発とは、国内の地方などにシステム・ソフトウェア開発の一部を任せることを言います。
国内の地方でよく依頼されているのは、沖縄・福岡・青森・北海道が多いです。
日本国内でも依頼元と依頼先での単価が違うからこそできる開発方法になります。
ニアショア開発のメリット・デメリット
ニアショア開発を導入する際にメリット・デメリットを押さえていないと強みを生かせません。
メリット・デメリットの両方を紹介するので、ぜひ覚えておいてください。
メリット
コスト削減
東京都と地方の最低賃金を比較すると、地方の方が低く設定されていることが分かると思います。
そのため、人件費の部分でコスト削減を実現させやすいです。
また、国内になるためそこまで費用が掛からずに移動することが可能になります。
コミュニケーションを取りやすい
国内の企業に仕事をしているため外注先のスタッフへの指示出しや、積極的なコミュニケーションが取りやすいです。
万が一トラブルが発生した場合、国内の企業であればすぐに現場駆けつけ、臨機応変に対応することが可能になります。
デメリット
発注先が見つからない
依頼先の企業が他のシステム会社などから仕事を受注しており断られるパターンが多くあります。
また、発注先が売上を上げたいために無理な過密スケジュールを組んでシステムを行ったとしましょう。
どこかで採算が合わなくなり、赤字になりそうになった時点で発注先が姿を消すなども考えられるので発注先の選定には注意が必要です。
人材確保が難しい
都内にはそれなりにエンジニアが働いているため、地方に比べると人材の確保がしやすいです。
しかし、地方はエンジニアに限らず人口が少ないため人材の確保がしにくい状況になっています。
また、エンジニアのスキルが低く対応できないなど問題点が多くあります。
まとめ
今回は、ニアショア開発の概要とメリット・デメリットを紹介しました。
ニアショア開発は国内に仕事を依頼するため、コミュニケーションロスがないことが一番のメリットではないでしょうか。
海外に依頼をするオフショア開発だと、コミュニケーションロスが多く起こってしまいます。
IT企業経営したい時にぜひニアショア開発を視野に入れてみてください。