
記事をご覧いただきありがとうございます。この記事では、フルスタックエンジニアについて説明します。
- フルスタックエンジニアについて
- そもそもフルスタックエンジニアとは
- フルスタックエンジニアを最大限に活かす方法について
- こんな方にオススメな職種です
フルスタックエンジニアの将来について
まずはじめに、フルスタックエンジニアの将来性について説明します。フルスタックエンジニアは、現在需要が増加していると言われています。その理由として、そもそもエンジニア人口が不足していることとベンチャー企業の増加が考えられます。
現在エンジニアは人材不足で、2030年では約60万人不足すると予想されており、1分野より複数の分野に詳しい人材の方が需要は増加していると考えられます。
ベンチャー企業に関しては、資金力不足がフルスタックエンジニアの需要増加に影響していると考えられます。ベンチャー企業のほとんどは資金を豊富に確保できていない場合が多く、人材に対して十分な資金を投資できていないのが現状です。そのため、フルスタックエンジニアのように、複数の業務をこなせる方は需要があると考えられます。
需要が多い分、エンジニアの中でも給与は高水準となっています。その金額は500~600万円と言われているので、高水準だといえます。
そもそもフルスタックエンジニアとは
先ほどは、フルスタックエンジニアの将来について説明しました。この章では、そもそもフルスタックエンジニアとは何か説明します。
フルスタックエンジニアとは、開発に必要なスキルを複数習得しており、開発の一連業務が理解できているエンジニアのことを指します。求められている知識については下記の通りです。
- フロントエンド
- バックエンド
- インフラ
フロントエンド開発
フロントエンドとは、ユーザーが見たり、操作したりする部分を指します。フロントエンドで使用するメジャーな言語はHTMLやCSS、JavaScriptなどです。デザイナーが作成した、デザイン案を元にコーディングしていくような業務があります。
バックエンド開発
バックエンド開発とは、ユーザーから見えないサーバなどを開発することを指します。このバックエンド開発では、主にRubyやPHPなどを使用し開発する場面が多くあります。
インフラ
ここでいうインフラとは、ネットワーク環境やサーバの設定など、ITで必要なインフラ環境を指します。そのITに必要な環境を設計、構築、運用することが求められます。
詳しい内容が知りたい方はこちらへ
フルスタックエンジニアを最大限に活かす方法について
フルスタックエンジニアとは、開発に必要な知識を複数有しているために業務内容は必然的に増加し、激務になる場合が考えられます。しかし会社に属した場合、所属先によって処遇が別れており、先ほどお伝えした高水準の給与を獲得できない可能性があります。
そのため、様々な知識を持ってフルスタックエンジニアとして活動できたとしても、活動方法を誤れば最大限に活かすことができない可能性があります。
もし、開発段階だけに携わってしまう場合、プログラマーとして雇用されているのと変わらない状況になります。そのため知識やスキルに見合った報酬が獲得できない可能性があります。
フルスタックエンジニア業務内容は、先ほどもお伝えした、フロントエンド開発やバックエンド開発またはインフラ環境構築などがあります。しかし、開発段階だけでなく要件定義や設計または保守・運用まで業務範囲にできます。
そのため、開発だけでなく幅広く携わることでスキルや知識に見合った報酬を獲得することができます。
こんな方にオススメな職種です
フルスタックエンジニアは、今後もITのスキルや知識、経験などを高めていきたい方にオススメです。エンジニア人口は不足している状況が続くために汎用的なスキルが求められます。そのため、今後も学び続けていき、エンジニアとしての必要な全ての知識や技術を習得したい方にオススメです。
しかし、前章でもお伝えした通りフルスタックエンジニアは活動方法を適切に選択することが重要になります。高待遇を得たい場合は、持ち合わせているスキルや知識を活用できる環境を選択することが重要です。
また、そうすることで転職によるキャリアアップが行いやすくなり、今後のエンジニア生活としても立ち回りがしやすくなる可能性が高くなります。
いかがだったでしょうか?
エンジニアとして働き始めたが次の段階に進みたい方はフルスタックエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか?
現在、企業に雇用されており、フリーランスとして活動したい方のご相談もEderorでは対応可能です。もし、ご相談されたい場合は、こちらよりご連絡ください。