Ederor

なぜ、エンジニアは腕や指が痛くなるのか。

なぜ、エンジニアは腕や指が痛くなるのか。

記事をご覧いただきありがとうございます、この記事ではエンジニアが訴える体の不調の原因と応急処置方法をお伝えします。この記事に記載されている内容は筆者の経験や知識を元に作成していますので、一般的な内容と相違がある場合がありますのであらかじめご了承ください。

  • エンジニアが訴える体の不調について
  • エンジニアの腕や指が痛くなる原因について
  • 原因の改善方法について
  • まとめ

エンジニアが訴える体の不調について

現在、エンジニアを含めデスクワークを行なっている方の多くは、体の不調について何かしら問題をかかえていることが多く見受けられます。今回は体の痛みについてフォーカスを当て、腕や指の不調について説明していきます。

腕や指の不調でよくみられるのが、痛みや痺れまたはだるさです。不調の度合いとして、だるさや違和感が初期症状として現れ、その次に痛みや痺れに繋がることが多くあります。

この不調を感じる度合いについては、個人差や体調によって左右される場合があるので、一概にはいえませんが持続的に不調が続く場合は重症度が高いと考えていただければと思います。

また、不調が生じている場合は体にストレスが多くかかっている状況と考えられるので、継続的に不調がある方は生活習慣病やうつ病といった症状が現れる場合があります。

デスクワークによる血流障害について

まずはじめにデスクワークが原因で、だるさや違和感、痛みや痺れといった症状が現れた場合、その多くが血流障害の影響と考えられます。

血流障害とは、簡単に説明すると血液が流れづらい状態が起こっている状況です。その原因の多くが長時間のデスクワークと考えます。この状態を聞くとほとんどの方は、運動不足が原因と考えますが、それだけではないと筆者は考えます。

長時間のデスクワークに伴い、ストレスを感じてくると交感神経が優位に働きます。交感神経とは、外敵と戦ったりする際に使用する神経のことを指し、体が緊張した状態になるので筋肉に不必要な力が入ります。

また、交感神経優位な状態になると外敵から身を守ろうとして、体をまるめようとする力が働きます。その結果、猫背のような姿勢になり、結果的に筋肉への持続的なストレスが生じてしまいます。

これらの理由から筋肉は緊張状態に変化し、さらに持続的なストレスを受け続けます。その結果、力が入ることで筋肉内にある血管が圧迫される要因となってしまうことが原因と考えられます。

エンジニアの腕や指が痛くなる原因について

先ほどの章では、血流障害について説明させていただきました。この章では、なぜ長時間のデスクワークにより腕や指が痛くなるのか説明します。

体の中心部にある筋肉は比較的大きく、先端へ行くほど筋肉の大きさが小さくなります。そのため中心部にある、大きな筋肉は出せる力が多く、先端にある小さい筋肉は出せる力が少ないです。

先ほど交感神経の影響で体は丸くなる傾向があるとお伝えしましたが、その状況は通常の姿勢から逸脱した状態に変化し、正常な筋活動が行えないようになります。

つまり、姿勢が丸くなることで中心部にある筋肉が効率的に使用できなくなり、先端にある小さな筋肉に負担が多くなることになります。負担が多くなった分、先端の筋肉に対してのストレスが増加し、筋肉が持続的に緊張した状態になります。その結果、筋肉内にある血管が圧迫されだるさや違和感、痛みや痺れに繋がります。

原因の改善案について

原因がわかったところで、次に改善案をお伝えします。この方法は、前述した問題に対しての改善案なので、1人1人の原因にあった方法ではないことをあらかじめご了承ください。また、具体的な方法に関しては提案の中から必要なものを検索してください。

よく言われる改善方法として、運動があげられますが、痛みがある体では怪我のリスクが多いと考えられます。現状、普段の生活レベルで問題が生じているので、それ以上のストレスは得策ではありません。そのため、オススメするのはストレッチと瞑想です。

ストレッチのポイントとしては、お尻の筋肉と胸椎の伸展可動域の獲得をオススメします。お尻の筋肉をほぐすことで、骨盤が正常な位置に改善される場合があり、胸椎の伸展可動域を確保することで体が丸くなる状態が軽減できます。その結果、姿勢がよくなり体に対する持続的に負担が軽減します。

瞑想に関しては、腹式呼吸ではなく胸式呼吸をメインに行なってください。胸式呼吸を意識して行うのですが、呼吸を入れる場所は鎖骨と鎖骨の間をイメージして、可能な限り吸ってください。そうすることで、肋骨上部の可動域が増加するので自律神経が正常に近づきます。

いかがだったでしょうか?

仕事で最高のパフォーマンスを出すためには体は重要なので、不調がある方は改善しておくことをオススメします。

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pinterest
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE
UA-177436415-1