
みなさん、エンジニアの方に限らずどこかで「API」という言葉を聞いたことがあると思います。
よく聞く言葉ではあるものの、実際どのようなもので何が出来るのかを知らない人は多いのではないでしょうか。
最近では、WEBサイトやスマホアプリ、予約システムにおいてAPIは重要な役割を担っています。
今回は、APIの概要とメリットを紹介します。
- APIとは
- APIのメリット
- まとめ
APIとは
APIとは、Application Programming Interfaceの略語になります。
まず、Application Programmingとはコンピュータ上で動いているアプリケーション全般のことを指しています。
次にInterfaceですが、日本語訳で「境界面、接点」と言う意味があります。
これらを合わせるとコンピュータ上で起動しているアプリケーション同士を繋ぐことで、互いのアプリケーション機能を使いことが可能になります。
APIのメリット
APIを使うことで実際にどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは3つ紹介するので、ぜひ覚えておいてください。
コスト削減
先ほど、APIを使うことでアプリケーションを繋ぐことが出来ることをお伝えしました。
このAPIがなければ、連携するためのプログラムを1から自分で作成しなければなりません。
また、連携先のシステムの仕様を理解するところからやらなければならないため、膨大な工数がかかります。
この莫大な工数がかかる部分をAPIを使えば大幅に時間短縮できるため、結果的にコスト削減に繋がります。
セキュリティの向上
SNSやECサイトのログイン時にGoogle、Twitter、Facebookのいずれかのアカウントでログイン可能ではありませんでしたか?
どのアカウントでログインした場合でも、そのアカウントに登録されている情報が引き継がれてWEBページに表示されていたかと思います。
このように他のサービスとのAPIで連携することによって、別のアプリケーションの情報を元に他のアプリケーションでもログイン可能になっています。
1からセキュリティレベルの高い会員登録システムを作ろうとすると、どこかに穴があったりその穴を狙ってサイバー攻撃を仕掛けられ個人情報流出に繋がりかねません。
常時最新情報を取得可能
APIを使うことで、連携先アプリケーションの最新情報を取得し利用することが可能になります。
例えば、自身のブログやサイト内に地図を用意したい場合、APIを使わなければ1から作成したうえで都度更新しなければなりません。
しかし、地図ならGoogle MapのAPIを使うことで自作する必要もありませんし、最新の情報を常に取得することが出来るようになります。
まとめ
今回は、APIの概要と活用方法を紹介しました。
APIをうまく使うことで効率的かつコストを抑えたサービスを提供することが可能になります。
開発者にとっては時短になるものを使わない手はありません。
一例としてGoogle Map APIを挙げましたが、youtubeやTwitterなど様々なサービスでAPIは使われているので興味がある方は調べてみてください。