Ederor

エンジニアなら知っていて当然!!チャットボットとは?

エンジニアなら知っていて当然!!チャットボットとは?

みなさん、今ではLINEが普及しており「チャットボット」という言葉を耳にすることが多いのではないでしょうか。

また、企業も問合せ対応の時にチャットボットを導入しているところも多くあります。

このように多くの企業でチャットボットを使っているので、しっかりとメリットと活用事例を理解しておきましょう。

今回は、チャットボットの概要からメリットと活用事例を紹介します。

  • チャットボットとは
  • チャットボットのメリット
  • チャットボットの活用事例
  • まとめ

チャットボットとは

チャットボットとは、「チャット」と「ボット」からなるものです。

皆さんが目にしたことがあるものだと、LINEで指定された文字を打つと自動的に返答が来たことはないでしょうか?

まさしくその自動で返答をしてくれているものをチャットボットと言い、やり取りする内容が決まっている場合によく使われます。

チャットボットはテキストや音声を通じて会話を行うのですが、AIとは違い点があります。

それは送信されたテキストや音声を学習するかの違いです。

今回紹介するチャットボットは学習機能がなく、「人口無脳」などと呼ばれており決まった返答しかすることができません。

チャットボットのメリット

今まさにチャットボットを導入しようと考えている人に向けてメリットを2点紹介します。

ぜひ参考にしてチャットボットを導入するか考えてみてくださいね。

問合せが簡単

チャットボットはロボットが返答するため、24時間365日対応可能になります。

また、顧客からするといつでも問い合わせることが出来るかつテキストや音声を送るだけなので操作が簡単です。

さらに個人情報や電話音声の録音もないので、個人情報漏洩に繋がることはまず少ないです。

顧客対応の効率化(コスト削減)

今までは顧客からの問い合わせに対して従業員が対応しなければなりませんでした。

しかし、チャットボットは人間ではなくロボットが対応するため、人件費の削減に繋がります。

決まっている定型文を登録しておき、顧客にその中から選んで貰うことによって返答がスムーズに行うことが出来ます。

また、ロボットが返答できない場合は従来通りの電話やそのままチャットボット上での返答をすることができます。

チャットボットの活用事例

社員へのナレッジ共有

新卒社員への資料共有や社内手続きのやり方に対する問い合わせをチャットボットを使うことで効率化することが出来ます。

今までは事務員が対応していたものをチャットボットが代行してくれます。

また、社員間での知識を共有するための資料の配置場所をデータとして保存することで、誰でも人の手を借りずアクセスすることが出来ます。

問合せ対応

先ほどから紹介している通り、顧客からの問合せに対して対応することが出来ます。

今までは問合せしたいサイトの問合せフォームから問い合わせ内容を送信し、返答までに1週間かかりますなど1つの問合せに対しての返答に時間がかかっていました。

チャットボットでは人を必要としないので、24時間365日対応可能になります。

また、問い合わせ内容の統計を取ることで顧客がなにをよく質問しているのかが分かるようになり、その問い合わせに対しての回答をより詳しく書くことが出来ます。

まとめ

今回は、チャットボットの概要からメリットと活用事例を紹介しました。

チャットボットは大企業に限らず、個人でも利用することが出来ます。

また、PythonとLINEを使うことが出来れば、チャットボットを開発することも可能になります。

チャットボットに興味のある方はぜひPythonを学んでみてくださいね!

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pinterest
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE
UA-177436415-1