Ederor

仮想ネットワーク?SDNとは

仮想ネットワーク?SDNとは

近年、SDNというワードを聞く機会が増えてきました。今回は、そんなSDNについて解説していきます。

  • SDNとは
  • SDNの特徴
  • SDNの課題
  • まとめ

SDNとは

SDNは、Software Defined Networkの略で、ソフトウェアで仮想的なネットワークを構築する技術のことです。

SDNを用いることで、物理的に接続されたネットワーク内に仮想的なネットワークを作成することができるようになり、柔軟なネットワークを構築できるようになります。

従来の物理的なネットワークでは、ネットワーク環境が変わるたびに、物理的なスイッチを追加したり、LANケーブルの接続を変更したりと管理に手間がかかっていました。

そのような物理的な制約から、従来のネットワークでは、クラウドサービスのような新しいニーズに応えることが難しい状況でした。

そのため、物理的な制約に縛られない柔軟なネットワークを実現する技術として生み出されたのがSDNです。

SDNの特徴

これまでにも、仮想的なネットワークを実現する技術として、VLANやVPNといった技術が存在していました。

しかし、それらの技術と違って、SDNでは、ネットワーク機器の「データ転送機能」と「制御機能」を分離しています。

「制御機能」をSDNコントローラーと呼ばれるソフトウェアに集中管理させることで、物理的なネットワーク構成の変更をせずに、どの物理機器にネットワークでどのような役割を持たせるか設定することができます。

従来のネットワークでは、宛先にデータを届けるためにどのような経路やルールでデータを送るのか、ネットワークを構成するネットワーク機器それぞれで制御されていました。

また、ネットワークの設定や変更の際には、既存の機器の設定を個別に変更する必要があり、配線工事などを伴う場合もありました。

こういった管理の大変さをSDNでは、クリアすることができています。

SDNの課題

SDNを使うことで、柔軟なネットワークを構築することができますが、課題も残されています。

まず、SDNのシステムを開発することは、容易ではありません。

SDNのメリットを享受するためには、ネットワークの知識だけでなく、プログラムの知識も必要となり、多角的な取り組みが必要です。

また、比較的新しい技術のため、使用する規格が業界で標準化されていません。

そのため、メーカーごとに実装が異なり、構築の難易度を上げています。

トラブルが起きた際の対処法などのノウハウもまだ少なく、技術面で導入するためのハードルが高い状態です。

まとめ

SDNは、ニーズが多様化し、様々なサービスが生まれる現代において、非常に強力な技術ではありますが、まだまだ使用するための障壁が高く、導入も進んでいない状態です。

しかし、今後のびる可能性は大いにある技術かと思われますので、気になった方は、ぜひ詳しく調べてみてください。

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pinterest
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE
UA-177436415-1