
仮想化技術について、ITの勉強をしたことがある方ならもしかしたら名前を聞いたことがあるかも知れません。
今回は、仮想化技術についてあまり知らないという方を中心に、実際に企業がよく利用するVMware社のvSphereというパッケージ製品についてご紹介します。
- 仮想化技術とは?
- vSphereとは?
- ESXiについて解説
- 実際に仮想環境はどのように使われているのか
仮想化技術とは?
仮想化技術は、物理的に存在するハードウェアのリソースを仮想的に割り振ったり、分割して利用したりする技術のことをいいます。
仮想化では、物理的に一つしか存在しない機器を仮想化技術を使って複数の機器に見せかけることができ、1台の機器でより多くの役割をこなすことができるようになります。
仮想化技術の導入は、一つの機器のリソースを効率的に複数の仮想機器で分け合うことができるため、効率的に機器のリソースを利用することができます。
また、仮想化した機器自体には物理的なメンテナンスが発生しないため、運用や管理がしやすいのも仮想環境の特徴です。
vSphereとは?
vSphereは、上記で説明した仮想化技術を利用したパッケージ製品で、仮想化に必要なソフトウェアが多く含まれます。
アメリカのVMware社がvSphereの開発を行なっており、vSphereの中でも「ESXi」や「vCenter Server」、「vSphere Client」は多くの企業で導入されています。
企業の社内システムでもvSphere製品は広く使われており、社内のITシステムを管理する担当者にとってはvSphereや仮想化の知識が役立つことが多いです。
ESXiについて解説
ESXiは、サーバーを仮想化して利用するためのハイパーバイザーと呼ばれるソフトウェアです。
ESXiをインストールしたコンピュータ上に、複数のコンピュータを構築し、それらをvCenter Serverという管理用のソフトウェアで機器の管理や監視をおこないます。
ESXiやvCenter Serverの制御・操作は、vSphere Clientでネットワーク越しに行うことができ、仮想環境を構築したあとは遠隔での管理が可能です。
このような場合、仮想サーバーを立てるために必要な物理サーバーのことをホストサーバーと呼び、仮想で立てられているサーバーについてはゲストサーバーというので、この際に是非覚えてみてください。
仮想化技術では、ハイパーバイザーを中心に、それらを効率的にアシスト・管理するためのソフトウェアが存在することが多いです。
vSphereについても例外ではなく、ESXiがvSphereの中心製品となるので、vSphereについて学びたいという方は、まずはESXiについて学ぶことから始めてみましょう。
実際に仮想環境はどのように使われているのか
ここでは、仮想環境はどのように使われているのかということについてご説明します。
先ほどご説明した通り、仮想環境の管理は基本的には遠隔で行うことができます。そのため、多くの仮想環境のホストサーバーは、データセンターや社内のサーバーラックに設置されます。
そのため、仮想環境の構築以降は、遠隔での操作・管理が行われます。
ESXiにおいても、一度ESXi自体を構築してしまえば、ESXi上に新たにゲストサーバーを立てる場合や、仮想サーバーを削除する場合についてもvSphere Clientから行うことができます。
この他にも、管理の手間が省ける点から、多くの企業は物理サーバーを仮想サーバーに集約させて管理するなど、管理コストの削減のためにも仮想化技術は使われています。
いかがだったでしょうか。
仮想化技術は、多くの企業で実際に利用されています。
今まで知らなかったという方や、これからITについて学んでみたいという方は是非、仮想化技術に触れてみてはいかがでしょうか。