
記事をご覧いただきありがとうございます。この記事ではOSI参照モデルについて説明します。
- OSI参照モデルを知るメリット
- そもそもOSI参照モデルとは
- OSI参照モデルの7つの層について
- まとめ
OSI参照モデルを知るメリット
今回の内容は、インフラエンジニアとして働きたい方、ネットワーク環境の基礎的な概念が知りたい方にオススメの記事です。
OSI参照モデルを理解することで、ネットワーク全体の構成イメージが付きやすくなります。
この、OSI参照モデルはネットワークを通信機能ごとに7つの階層に分割しており、ネットワークの概念がわかりやすいようにモデル化されています。
ネットワーク環境を理解することで、ネットワークで問題が起こった際の、原因の発見や問題解決までの時間を減少させることができます。
インフラエンジニアとして活動していきたい方は、まずはネットワークに関する知識・イメージを得るためにもOSI参照モデルについて学んでおくことをお勧めします。
そもそもOSI参照モデルとは
このOSI(Open Systems Interconnection)参照モデルとは、先ほどご説明した通り、ネットワークを通信機能(プロトコル)ごとに階層型に分割してモデル化したものです。
ネットワーク上で通信を行う際は、通信を行う上での約束事を決めて通信をおこないます。
約束事はプロトコルと呼ばれており、通信を行う端末同士が同じプロトコルで通信を行うことにより、問題なくデータのやりとりが行われるようになります。
プロトコルについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
上記でご紹介した、プロトコルの記事では主にアプリケーション層からセッション層で使用される代表的なプロトコルをあげています。OSI基本モデルの具体的な層については次の章でご紹介します。
プロトコル自体は多くの種類があり、それをまとめたものがプロトコルスタックといわれています。
一昔前は、このプロトコルスタックは機器メーカーごとに独自のものを利用している場合も多く、同じメーカーの機器同士のみ通信が可能という状況も少なくありませんでした。
しかし、その状況では、ネットワーク環境が普及していかないと考え、国際標準化機構(ISO)によって標準的なネットワークの通信機能を階層化して規格化したのが現在のOSI参照モデルです。
OSI参照モデルの7つの層について
OSI参照モデルは、 7つの層で分けられており、前述した通り各層でプロトコルが分けられています。
はじめにお伝えしましたが各層の具体的なプロトコルの内容を説明すると、かなり内容が多くなるために別の記事でご紹介します。この記事では、どのようにネットワークを構成する層が別れているか説明します。種類については下記の7つになります。
- 物理層
- データリンク層
- ネットワーク層
- トランスポート層
- セッション層
- プレゼンテーション層
- アプリケーション層
各層を省略して、レイヤ1やレイヤ2またはL1やL2といった言い方もあります。物理層から順番にレイヤ1、レイヤ2またはL1、L2といった順番になっており、アプリケーション層はレイヤ7、L7と呼ばれることがあります。覚えていただくと、ネットワーク環境を構築する際に混乱する可能性を減少でき、効率よく環境構築が可能になります。
まとめ
OSI参照モデルとはネットワーク環境の普及を目的とした、階層型に標準化されたモデルです。
そのため、インフラエンジニアとして活動したい方は、OSI参照モデルに関する知識を会得しておくと実際に職務に就く際も、ネットワーク構成を理解するのに役立ちます。
また、各層のプロトコルについて理解を深めておくことは、ネットワークの基礎的な知識や通信がどのように通っているかを知る意味でも特にオススメです。
インフラエンジニアは組織にとって重要なITのインフラ環境の構築・管理をおこないます。そのため、十分なリスクヘッジを行い、問題が生じた際は早急に復旧・対処しなければいけません。
各問題に迅速に対応するためにも、まずはネットワーク全体の概念を理解するところから始めてみてはいかがでしょうか。
いかがだったでしょうか。
今後ネットワークについて学びたいという方には是非、OSI参照モデルに限らず細かいプロトコルに関する知識も身につけていただければと思います。