
今回はHDDとSSDの違いについてご説明したいと思います。
HDDとSSDはデータを保存しておく場所という意味では使用用途は同じですが、モノとしては大きく違いがありますので、今回はその違いや特徴についてご説明したいと思います。
- HDDとSSDについて
- HDDの特徴
- SSDの特徴
- HDDとSSDが共存している理由
HDDとSSDについて
HDDとSSDは、HDDがハードディスクドライブの略称で、SSDはソリッドステートドライブの略称です。
現在ではHDDとSSDの両方が世の中に広く利用されている状態であり、IT企業に限らず、その他の企業や団体・一般家庭でも広く利用されています。
HDDとSSDの利用はパソコンに限らず、企業のサーバーやストレージの他に、テレビの録画機材や一般家庭用のポータブルストレージなど、使われている場所は様々です。
HDDの特徴
HDDはハードディスクという名前の通り、中身はディスク(円盤)で構成されています。
このディスクは磁気ディスクと言われていて、磁気ディスクを回転させてこの磁気ディスクに磁気ヘッドで情報を書き込んでいきます。
HDDはSSDと比べると、構造的に作りやすく保存容量当たりの単価がSSDと比べると安価ですみます。
しかし、弱点もあり、HDDは物理的にディスクを回転させて情報を書き込んでいく分、衝撃に弱いです。
また、読み込みや書き込みには磁気ヘッドを目的の場所まで移動させて処理を行っていく必要があるため、SSDと比較するとその分速度が遅いという点も弱点としてあげられます。
SSDの特徴
SSDはHDDが磁気ディスクへデータを保存していたのに対し、SSDはフラッシュメモリと言われている半導体メモリの一種です。
半導体メモリは半導体の回路を電気で制御することにより、データを保持することができます。
半導体メモリには電源をきると保持しているデータが失われるものもありますが、SSDで利用される半導体メモリはフラッシュメモリというもので、データが失われない仕組みになっています。
SSDはデータの読み書きが早く、省電力で振動に強いという特徴があります。
しかし、最近は値段が安価にいはなってきていますが、HDDと比べると容量当たりの単価がまだまだ高いのが現状です。
HDDとSSDが共存している理由
上記では、HDDとSSDについて、それぞれの特徴をご説明しました。
HDDは安価で保存容量当たりの単価が低く、SSDは高速で振動などにも強い分、保存容量当たりの単価が高いです。
このままいくとHDDからSSDへと、従来からあるHDDが移行されていくのは想像がつくのではないでしょうか。
実際に、パソコンについてはHDDを使った場合とSSDを使った場合では作業速度にかなり差が出るくらい、SSDを利用した方がメリットが大きいです。
しかし、データ保存やコストの観点から、企業ではまだまだHDDを利用するケースも少なくありません。
例えば、企業のデータは年々増加していると言われていますが、頻繁にアクセスがないバックアップなどのデータは安価なHDDへ保存が行われるケースが少なくありません。
また、HDDの方がSSDと比べると長期保存には向いているという特徴もあります。
SSDは長期間利用しないとデータが消失する恐れがあるとも言われていて、企業の担当者はデータの安全性を気にしてHDDを選ぶ傾向があります。
実際には余程長期でなければその差が出ることはないと思いますが、企業という立場をとっている以上は安全策をとるに越したことはありません。
いかがだったでしょうか。
皆さんも一度はHDDとSSDを使ったことがあるのではないでしょうか。
もし、パソコンが古くて速度が遅いというような場合は、HDDを搭載している可能性があります。
パソコンの利用頻度が高い方は是非、SSDを搭載しているパソコンを利用してみてください。