
今回はRFIDについて解説します。
RFIDと聞いて、皆さんは何を示しているかすぐにお分かりでしょうか?
普段から利用されることの多いRFIDですが、意外と使っていることに気づかない技術です。
今や、この技術が無いと世界中の各都市が機能しなくなるくらい広く使われている技術ですので、知らなかったという方は是非覚えてみてください。
- RFIDとは?
- RFIDの特徴
- RFIDの種類
- RFIDを利用したサービス
RFIDとは?
RFIDは(Radio Frequency Identifier)の略称で、近距離の無線通信を電波や電磁界を用いた技術のことをいいます。
非接触型ICカードやSuicaなどに使われているFeliCaなどもRFIDの技術の一種とされており、RFIDは広く世間的に利用されています。
RFIDの普及は、これまでは人の手や紙を用いて行っていた業務のコストを削減し、データの管理を簡略化してきました。
また、RFIDの技術的な応用については今後も期待されており、ビジネスにおいて新たな利用機会が見込まれています。
RFIDの特徴
RFIDの特徴として、まずは一括して複数のデータを読み込めることが挙げられます。
商品の在庫管理にも使われているRFIDですが、商品をそれぞれ読み込む必要なく、複数の商品を一括して読み込むことができます。
また、従来のバーコードを読み込むタイプの在庫管理と比べると、遠くのものが読み取れ、箱の中にどういった商品が入っているかがすぐにわかるといったメリットもあります。
商品の在庫管理に限らず、RFIDの読み取りには専用端末を用意する必要があることから、データの改竄が難しいといった特徴もあります。
RFIDの種類
RFIDの種類は通信に利用する周波数帯ごとに大まかに分けることができ、「LF帯」、「HF帯」、「UHF帯」、「マイクロ波帯」の4種類が利用されています。
ここでは、それぞれの特徴と利用用途について簡単にご説明します。
LF帯
LF帯の利用はキーレスの車などの無線通信に利用されていますが、通信距離が短く、仕組み上小型化が困難です。
HF帯
HF帯は主に交通系の電子マネーに使われていて、薄型化に成功しており、カードタイプで利用されることが多いです。
UHF帯
UHF帯は商品の在庫管理などに使われており、数メーター先まで離れた距離でも利用できることから、一括での商品の読み込みや検品で利用されています。
マイクロ波帯
マイクロ波帯は無線LANなどで使われている2.4GHz帯の電波を利用します。実利用には入場券の管理などに利用されていますが、Wi-FiやBluetooth製品との電波干渉が懸念されます。
RFIDを利用したサービス
RFIDが世の中のサービスの中で活躍している代表的な例は、SuicaやPASMOと言った交通系のICカードです。
今や、交通系ICカードでの鉄道の利用は当たり前ですが、従来は切符を駅員さんが人の手で処理をしていました。
また、交通系のICカードの普及は鉄道の利用に留まらず、国内では広く買い物でも利用できるようになっています。
以前は交通系ICカードを発行する会社ごとに、カードの利用に制限がありましたが、今では各社の枠を超えて利用できるなど、利用者目線での利便性は高まっています。
また、大手アパレル企業でも、会計時にRFIDを利用して商品をまとめて読み込むことができるようになり、レジの無人化への利用も徐々に進んでいます。
こうした背景から、RFIDを利用するサービスは今後拡大していくことが見込まれます。