
みなさん、AIエンジニアにはどのようなスキルが必要か知っていますか?
必要なスキルが分かれば、将来やりたい仕事か判断でき、それに伴う磨かなければいけないスキルが分かるようになります。
AIエンジニアに限らず、エンジニアという職業はこれから人材不足が顕著化し重宝される時代になるので知っておくことをオススメします。
今回は、AIエンジニアの仕事内容と必要なスキルを紹介します。
- AIエンジニアとは?
- AIエンジニアに必要なスキル
- AIエンジニアの年収
- まとめ
AIエンジニアとは?
AIエンジニアとは、人工知能に関するソフトウェアを開発することのできるエンジニアのことを指します。
また、人工知能を使うためのデータの整理やアルゴリズムのデータ解析などを行います。
AIエンジニアは、プログラマーやシステムエンジニア、Webエンジニアとはと同じくくりにされることが多いです。
しかし、Webエンジニアとシステムエンジニアに必要なスキルが違うようにAIエンジニアも必要なスキルが異なります。
WebエンジニアとシステムエンジニアはそれぞれHP制作で求められているスキルや業務システムを作るためのスキルが必要になりますが、AIエンジニアは主にデータ解析をするスキルが必要になります。
AIエンジニアに必要なスキル
AIエンジニアに必要なスキルはどのようなものなのでしょうか?
AIエンジニアに必要なスキルはいくつかありますが、ここでは3つ紹介します。
データベースの知識
AIの内部で動く機能は過去のデータから未来を予測するものなので、AI単体ではあまり意味を成しません。
過去のデータを参照し未来を予測するためには、過去のデータを大量に保存しておかなければなりません。
そのためにはデータベースの知識、運用が必要不可欠になります。
データベースにはMySQLやOracleDatabase、PostgreSQLなどなど挙げたらキリがありませんがこのような知識が必要になります。
AIエンジニアに限らず、データベースの知識、運用方法を知ることは必要不可欠ですのでこの機会にぜひ習得してくださいね。
ビックデータの解析
先ほど、AIに学習させるためには過去データが必要とお伝えしました。
その過去データをどのように使うことが出来れば、AIを効率よく学習させることが出来るのかを紹介します。
過去データの解析方法として以下の3つがあります。
- クロス集計(2,3個の情報に限定して特定の項目の情報との結びつきを調べる方法)
- ロジスティック回帰分析(結果に対して原因を推測する方法)
- 決定木分析(樹木状のモデルを使って結果に与えた影響を推測する方法)
クロス集計に関しては、AIエンジニアに限らず、使われていると思います。
このように地道に集計、解析を繰り返すことによってよりよいデータが揃い、AIを効率よく学習させることが出来ます。
AIエンジニアの年収
この記事内でも伝えしましたが、現代でもエンジニア不足になっており、これからも不足すると言われています。
不足するということは、優秀なエンジニアを獲得するために企業も好条件を出さざるを得ません。
ただ、この好条件に関して会社員であれば恩恵を受けることが出来ない可能性が高いです。
日本は他の国と比べてエンジニアの地位がそれほど高くなく給料も低いです。
日本の有名企業に就職して役職がついたとしても、1,000万に届くかギリギリなラインと言われていますが、海外であれば平均で1,000万~1,500万と給料が高くなっています。
まとめ
今回は、AIエンジニアの仕事内容と必要なスキルを紹介しました。
今後、エンジニアの価値が高くなっていきますし、スキルを身に着けることが出来れば仕事がなくなることはありません。
また、働く場所も企業によりますがリモートワークが可能であったり、自分の働き方ができるのでぜひエンジニアを目指してください。