
VirtualBoxというソフトウェアをご存知でしょうか?
このソフトウェアは、ITの業界では有名な仮想化ソフトウェアで、基本的には無料で利用することができます。
今回は、そんなVirtualBoxについて解説していきます。
- VirtualBoxとは?
- 仮想環境についての解説
- VirtualBoxの仕様
- VirtualBoxでできること
VirtualBoxとは?
VirtualBoxは、オラクル社という世界的にもデータベースの販売で有名なIT企業が開発を行っており、仮想化に特化したソフトウェアです。
ホスト型と呼ばれる仮想化ソフトウェアで、VirtualBoxはホストOS上でソフトウェアをインストールします。
ホスト型の他に、ハイパーバイザー型のソフトウェアもありますが、こちらの場合はOSを介さず、ハードウェアに直接インストールをおこないます。
ホスト型であるVirtualBoxは、ホストOS上にゲストマシンを動作させることが可能で、ゲストOSとしてWindowsやLinuxを稼働させることができます。
VirtualBoxは、WindowsやMacを搭載しているPCの他にも、Linux系のOSを搭載しているPCにもインストールが可能なので、多くの人がVirtuabBoxを利用して仮想環境を構築することができます。
仮想環境についての解説
仮想環境について、ここでは簡単に分からないという方向けにご説明します。
仮想環境とは、その名の通り、仮想的に環境を構築することをいいます。
従来は物理的にサーバーやパソコンがあり、それぞれにCPUやメモリ、ハードディスクが用意されていましたが、仮想環境ではこれらを共有して利用することができます。
ホストマシンが持っているCPUやメモリ、ハードディスクをそれぞれが共有して利用することにより、ハードウェアを効率的に使うことができます。
また、仮想化を行うことで、物理的に機器をメンテナンスする作業が煩雑にならないなどといったメリットもあります。
VirtualBoxの特徴
冒頭部分で軽く説明しましたが、VirtualBoxは無償の仮想化ソフトウェアであり、ホスト型の仮想化ソフトウェアです。
VirtualBoxの利用は、ホストOS上でゲストマシンを同時起動することができるため、仮想マシンを数台立ち上げた状態で、並行して作業することが可能です。
もちろん、立ち上げたゲストマシンが処理するデータ分、ホストマシンへの負荷は上がりますが、単一マシンではこなせない作業を同時に行うことができます。
また、VirtualBoxではスナップショットというゲストマシンの簡易バックアップ的な機能や、クリップボードを共有する機能も持ち合わせています。
クリップボードの共有は、簡単にいうとコピーや貼り付けが異なるマシン間できるようになるため、シームレスに作業を行うことができます。
VirtualBoxを使う場面
ここまで、仮想環境とVirtualBoxについて説明してきました。
ここでは、VirtualBox実際にどのような場面で利用されるかについてご説明します。
VirtualBoxに限らず、仮想環境は多くの場合は検証作業に利用されます。
例えば、企業や個人が新しいソフトウェアを導入したいといったときに、今ある環境で問題なく動くのかどうか、そのソフトウェアの機能が問題ないかどうかといった場面で利用されます。
検証の際は、実際に動作させる環境に近づけてソフトウェア同士の互換性なども確認するため、実際に使っているソフトウェアなども入れて検証を行うことが多いです。
また、検証の他にも、使いたいソフトウェアが自分が使っているホストOSのOSに対応していない時などにもVirtualBoxを利用します。
特に、Windowsで動くソフトウェアがMacで動かないということはよくあるため、その場合はMacにVirtualBoxを入れて、Windowsのソフトウェアを利用することがあります。
いかがだったでしょうか。
VirtualBoxの利用は、他の仮想環境やクラウドサービスである、AWSやAzure、GCPと操作感が似通った部分があるので、是非利用してみてください。