
みなさん、人気と言われてるWebエンジニアの人たちはどれぐらい給料を貰っているのか気になったことはありませんか?
サービスの開発や運用などWeb業界をになっている人たちのことを「Webエンジニア」と言います。
最近では、未経験からWebエンジニアになる人も増えてきているため、これから需要がある職業と考えることができます。
今回は、これから需要があるWebエンジニアの人たちの仕事内容と平均年収を紹介します。
- Webエンジニアの仕事内容
- Webエンジニアの平均年収
- Webエンジニアの年代別平均年収
- Web業界はブラック・・・?
- まとめ
Webエンジニアの仕事内容
まず、Webエンジニアの仕事内容について紹介します。
この2つを明確に分けるのは、Webエンジニア業界でよくみられているので押さえておきましょう。
フロントエンジニア
フロントエンジニアとは、Webデザイナーのデザインを基としてHTML、CSSなどを使いシステムやサイトの利用者が見る画面を作ることが仕事です。
他にもJavascriptを使い、見えている画面に動きを付けたり利用者にとって使いやすいようにすることを生業としています。
また、HTML、CSSを使って開発を行う人をマークアップエンジニアと区別されてることがあります。
この記事では取り上げませんが、少しやる仕事が違うという認識だけして置いてください。
バックエンドエンジニア
バックエンドエンジニアとは、プログラムの開発からWebサーバ構築、データベースといったデータの保存など利用者から見えない部分を担当することが仕事です。
Webサーバ構築はWebサービスを使うためには必須の作業になります。
これができないと世の中にWebサービスを展開できなくなってしまうので、フロントエンジニアだからやらなくていい、知識を付けないくていいとは思わないようにしましょう。
Webエンジニアの平均年収
さて、仕事内容が分かったところで、気になっている平均年収を知っておきましょう。
求人サイトをいくつか調査したところ、Webエンジニアの平均年収は450~550万円になっていました。
また、これは正社員雇用されている人の平均年収のため、フリーランスの方とは年収が低く感じてしまうかもしれません。
ただ、日本の全業界・全職種の平均年収は約464万円と厚生労働省が発表しているので平均以上の年収は貰えるような仕事になっています。
Webエンジニアの年代別年収
全年齢の平均年収を見ても当てにならないと思いますので、年代別の年収を確認しておきましょう。
20代の年収
求人サイトのをいくつか調査したところ、20代の年収は360万円という結果でした。
先ほどと同様に、厚生労働省の20~24歳の平均年収が約292万円、25歳~29歳の平均年収が362万円となっていました。
そのため、20代だと厚生労働省の調査した平均年収と同じぐらいの数値になっていることが分かります。
30代の年収
求人サイトのをいくつか調査したところ、30代の年収は486万円という結果でした。
厚生労働省の調査した、30~34歳の全国平均年収は415万円、35~39歳は462万円となっていました。
この結果から20代では平均年収と同じぐらいでしたが、30代になると全国平均年収を上回る可能性が高くなっています。
Web業界はブラック・・・?
Webエンジニアの仕事は大変、激務などの印象を持っている方もいると思います。
実際はWebエンジニアが大変というわけではなく、企業や労働条件に左右されることが多いです。
Webエンジニア全体的に言えることですが、労働条件に関しては他の堅苦しい仕事とは違い柔軟な働き方をできる業界になっています。
HPを制作するにあたって、納期が短いことや作成するページ数が多いなど少しても無理をしてしまうと激務になってしまいます。
挙句の果てには予算を上回るほど稼働しなければならなくなり、サービス残業をしないと間に合わないなどのケースがよくあります。
まとめ
今回は、Webエンジニアの人たちの仕事内容と平均年収を紹介しました。
もし、正社員としてWebエンジニアになりたいと思っていれば、企業を慎重に選ぶことをおすすめします。
一度入ってから辞めても構いませんが、次に雇ってくれるところが少なくなる可能性が増えてしまうので出来るだけ避けましょう。