
今回はDMZについてご紹介したいと思います。
ITにおけるDMZは、日本語では「非武装地帯」と訳されています。
DMZについて理解することで、企業におけるネットワークについての一部知識が身につきますので、是非最後まで読んで頂ければと思います。
- DMZとは?
- DMZの役割
- DMZのメリット
- DMZのデメリット
DMZとは?
DMZとは、企業などにおける、内部ネットワークと外部ネットワークの中間に作られるネットワークのことを言います。
日本語では非武装地帯と訳され、内部ネットワークと外部ネットワークからファイアウォールなどによって隔離されています。
DMZは、緩衝地帯としての役割を果たし、セキュリティ的なトラブルの起こらないようにリスク回避を目的に利用されます。
基本的には外部とDMZ、内部ネットワーク間にファイアウォールが設置され、許可された通信のみがそれぞれのファイアウォールを通過します。
DMZの役割
DMZはWebサーバーなどの外部への公開用サーバーを設置する時などに利用されます。
外部に公開しているサーバーは常に不正アクセスなどの脅威に晒されており、公開用サーバーがマルウェアに感染した場合についても、DMZは内部のシステムに対する影響を緩和してくれます。
また、近年では標的型攻撃や不正アクセスなどの攻撃も増えているため、こういった攻撃に対する対応策としてもDMZは役立ちます。
DMZのメリット
DMZを設置するメリットですが、先ほどもご説明した通り、標的型攻撃や、社内の情報漏洩を防ぐことができます。
DMZを設置していない場合、もしも外部に公開しているサーバーがある場合は、そのサーバーと外部のネットワークの間にはファイアウォールが存在しないことになるため、脆弱性を突かれてそのサーバーが攻撃された時に他の内部システムにも影響を及ぼす可能性があります。
しかし、DMZを構成することで、サーバーが乗っ取られたとしても、非公開サーバーなどの社内ネットワークへの通信は内部ネットワーク用のファイアウォールにより守ることができます。
DMZのデメリット
DMZを設置することのデメリットについて、ここでは解説していきたいと思います。
DMZは外部と内部にファイアウォールを構築するのが基本構成のため、それぞれのファイアウォールに対しての設定が煩雑になりやすいという特徴があります。
また、DMZの設置に必要なネットワークの知識は非常に高い専門性が求められるため、設定の煩雑さと、適切な管理・運用をできる人材が少ないというデメリットもあります。
いかがだったでしょうか。
DMZの設置は機密情報を守ることに役立ちます。
もし、ネットワークについて勉強する機会がある方は、DMZについてより詳しく勉強してみてはいかがでしょうか。