
この記事をご覧いただきありがとうございます。この記事ではITコンサルタントについて説明します。
- ITコンサルタントとは
- ITコンサルタントの現状
- ITコンサルタントになるために必要なスキル
- こんな方にオススメな職種です
ITコンサルタントとは
ITコンサルタントは、システム開発の最上流工程を担当する職種を指します。
クライアント企業の課題を把握するために問題を正確に理解し、クライアントのニーズを探します。
そのニーズからITを駆使して問題に対応するのがITコンサルタントの業務です。
その業務内容はシステム開発だけでなくハードウェアやアプリケーション、インフラなどITに関する幅広いものです。
そのため、ITに関する幅広い知識が求められます。
クライアントの問題に対して、ITの解決策を提示することはSEと似ている部分があります。
SEの業務はあくまで必要なシステムを構築する際にヒアリングを行うことに限ります。
ITコンサルタントは経営状況からどのようなシステムが必要か検討する段階なので、SEよりさらに上流工程といえます。
ITコンサルタントの現状
経営課題をITで解決するITコンサルタントの現状について説明します。
現在、システムの導入を検討している企業は増加しているといえますが企業の中にはITの知識が乏しく、導入を躊躇している企業も多くみられます。
そのためITコンサルタントの市場ニーズも伸びていることが考えられ、需要が多い分ITコンサルタントの価値は高いといえます。
その証拠にITコンサルタントの平均年収は20代では500万円、30代では732万円と同年代の平均値を大幅に上回っていることがわかります。
そんな価値の高いITコンサルタントですが、業務内容はかなり激務と言われており、残業も多く経営層とのやりとりでプレッシャーがかかる職種です。
また、ITコンサルタントになるためにはSEほどITに関するスキルは必要ありませんが、提案できるだけの幅広い知識が必要になります。
そのため、初めからITコンサルタントになることはかなり厳しく、ITエンジニとして業務に関わったのちのキャリアアップとして考えられることが多くあります。
ITコンサルタントになるために必要なスキル
そんな需要が高いITコンサルタントになるために必要なスキルに関してご紹介します。
それは下記の通りです。
コミュニケーション能力
ITコンサルタントで重要なことはクライアント企業の課題を的確に理解し、ニーズを聞き出すことです。
そのため高いコミュニケーション能力が求められます。傾聴力を鍛えておくことをオススメします。
IT全般の知識
ITコンサルタントはSEほどITのスキルや知識が求められませんが、全体的な基本知識は重要になります。
主に必要な知識がハードウェア、データベース、ネットワーク、アプリケーションなどといわれています。
そのほかにもシステム開発に必要な知識は重要になります。
プレゼンテーション能力
ITコンサルタントはコミュニケーション能力が高く、課題を理解してニーズを聞き出すだけでは足りません。
クライアント企業の課題とニーズを聞き出し、その内容を元に解決策を提案するためプレゼンテーションを行います。
そのプレゼンテーションのできが自分の実績と直結すると言っても過言ではありません。
こんな方にオススメな職種です
ITコンサルタントは需要が多く、市場価値も高い職種ですが、その仕事内容は激務といえます。
また経営者層と話す機会が多くプレッシャーがかかる職種といえます。
そのため、プレッシャーの中で冷静な判断が可能な方にオススメな職種になります。
また、課題や解決方法に向き合いながら、それを客観的な視点で検討できる方にもオススメな職種となっています。
いかがだったでしょうか。
本日は現在需要が多く、市場価値が高いITコンサルタントについて説明しました。
現在エンジニア職で働いている方は、その経験を活かし、キャリアアップとして検討されるのはいかがでしょうか。