
記事をご覧いただきありがとうございます。この記事ではサポートエンジニアについて説明します。
- サポートエンジニアとは
- サポートエンジニアの現状
- サポートエンジニアに必要なスキルとは
- こんな方にオススメ職種です
サポートエンジニアとは
サポートエンジニアとは、ソフトウェアやハードウェアに限らず設定や導入または故障やトラブルの対応を業務とするエンジニアを指します。
サポートエンジニアが行う大まかな業務は下記の通りです。
問い合わせ対応
サポートエンジニアが対応するお問い合わせ内容は、一般のお客様から操作や設定方法や企業から技術的な相談を受けることもあります。
ITに関する知識だけでなく、お客様にわかりやすく説明する能力が求められます。
トラブル対応と遠隔サポート
サポートエンジニアは提供しているサービスや商品のサポートを行うのが業務になります。
その多くが電話やメールでの対応になり、お客様と対面で対応しているわけではないので、理解していただくために工夫が必要になります。
ドキュメント作成
サポートエンジニアはお客様の対応以外にも業務があり、よくある質問など回答を事前に準備といった業務もあります。
この業務はお客様満足度を向上させるために必要な業務になります。
サポートエンジニアの現状
サポートエンジニアはITの普及とともに増加傾向といえ、その傾向は今後も増加することが考えられます。
そんなサポートエンジニアですが、先ほど大まかに説明した業務はさらに細分化されています。それは下記の通りです。
カスタマーサポート
この業務は製品の使い方や動作の確認またはクレームの対応まで担います。
カスタマーサポートは企業に訪問し、対応することがあります。
プロダクトサポート
プロダクトサポートの業務は製品についてのサポート業務になります。
取り扱っている商品に関して細かく聞かれることがあり、その商品について詳しく知っておく必要があります。
テクニカルサポート
テクニカルサポートとはユーザーから届く、技術的な問い合わせに対して電話やメールでの対応になります。
サポートエンジニアの中で人数がもっとも多い職種がカスタマーサポートです。
セールスサポート
セールスサポートは、営業に同行して製品の魅力をアピールする業務になります。
そのため、製品の知識を深く知っておく必要があり、またプレゼンテーション能力も求められます。
サポートエンジニアに必要なスキルとは
次にこの章ではサポートエンジニアになるために必要なスキルについて説明します。
コミュニケーション能力
サポートエンジニアが円滑に問題を解決するためにはお客様から問題や原因を聞き出す必要があります。
そのため、円滑に会話を行うことができる、コミュニケーション能力が重要になります。
問題解決能力
主な業務が問題解決となる、サポートエンジニアは数ある問題を効率的に解決していく必要があります。
先ほどコミュニケーション能力でもお伝えしましたが、問題のコアな部分を見つけ出すことが重要です。
そのほかにもサポート業務は素早く対応することが求められることがあります。
ITスキル
プログラミングを書いたりすることがないサポートエンジニアですが、客先に訪問することが多いのでITスキルを持っておけば信頼構築することがより簡単になります。
こんな方にオススメ職種です
サポートエンジニアは、問題を抱えている人を助けるのが好きな格の方にオススメな職種になります。
人の問題を解決することが好きで、その性格を活かしてIT業界で活動し始めたい方には特にオススメです。
サポートエンジニアになりたい方は、ITパスポートの取得をオススメします。
ITパスポートについて詳しく知りたい方はこちらへ
ITパスポートはエンジニアになりたい方や社会人としてITに詳しくなりたい方にオススメな資格になります。
いかがだったでしょうか。
Ederorではそういった資格の取得を積極的にサポートをしておりますので、気になる方はこちらからコミュニティをのぞいてみてください。