Ederor

システム運用とシステム保守の違いとは?

システム運用とシステム保守の違いとは?

みなさん、システムエンジニアの業種としてシステム運用とシステム保守という仕事があるのは知っていますか?

転職活動や実際にシステム運用とシステム保守に関わっている人ならわかると思いますが、よく運用・保守というまとめられ方をしています。

しかし、まとめられているとは言っても仕事内容は異なってきます。

そこで今回は、システム運用とシステム保守の違いを紹介します。

  • システム運用とは
  • システム保守とは
  • システム運用とシステム保守の違いとは
  • なぜ運用と保守は兼任している?
  • まとめ

システム運用とは

システム運用とは、日々の業務をスムーズに行えるようにシステムを正常に稼働させること仕事です。

業務内容としては監視業務が大半を占めており、システムの稼働状況の確認やデータのバックアップ管理、不正アクセスがないか監視、システム内にウイルスが侵入していないかのチェックも行います。

運用しているシステムが使用しているユーザにとって、いつも同じように使えるようにすることがメインの業務になっており、一概には言えませんがチェック内容などリストを作成し漏れなく順番に確認していく仕事になることが多いです。

また、システム障害が起こってしまった場合、手順書に従って暫定対応を実施しサービス提供の維持をすることもシステム運用の範囲とされます。

システム保守とは

システム保守とは、システムの改善や調整、修正をすることが仕事です。

システム運用はシステムが正常に稼働しているのかをチェックすることが仕事でしたが、システム保守はシステムに対して変更などを加えることが主な仕事になっており、この部分が運用の仕事内容と異なる部分です。

システムのバグやDBチューニング、サーバ機器のリプレイスなども保守作業に含まれるため、突発的な作業が多くなってしまうことがあります。

システム運用とシステム保守の違いとは

ここまでで紹介したシステム運用とシステム保守について、重複することもありますが改めて違いについて紹介します。

システム運用とシステム保守の定義は企業によって異なることもありますが、一般的な解釈としては日常的なメンテナンス作業を行う担当が運用、バグや突発的な問題に対して作業を行うの担当が保守と言われています。

一概には言えませんが、システム運用は手順書に記載されている通り作業を行い、システム保守は定型化されていない作業を行う必要性があります。

なぜ運用と保守は兼任している?

多くの企業では、システム運用とシステム保守が兼任になっている場合が多いです。

兼任になっている理由としては、エンジニア自体が不足していることが原因です。

兼任にすることによって通常業務として運用を行っている最中に突発的な対応として、保守作業が入ってしまい運用の業務がおろそかになってしまいます。

システム運用担当はシステムのことを理解していますし、その知識が保守作業においても必要になるため兼任することは多くのメリットが感じることが出来るでしょう。

しかし、バグに対して行う保守作業は多くの時間と労力が必要になり、システムリプレイスを行うことも一日で終わる作業ばかりではありません。

まとめ

今回は、システム運用とシステム保守の違いを紹介しました。

システム保守はシステムに関する深い知識が必要になり、バグなどが発生した場合はシステムの仕様の理解、IT知識があるかどうかで対応力が大きく異なってきます。

いかなる問題に対しても暫定対応、本格対応の方針・実施をどれだけできるかでシステムエンジニアとしての価値が変わってくるので日々学んでいきましょう。

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pinterest
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE
UA-177436415-1