
記事をご覧いただきありがとうございます、この記事ではバックエンドエンジニアについて説明します。
- バックエンドエンジニアとは
- バックエンドエンジニアの現状
- バックエンドエンジニアになるために必要なスキルとは
- こんな方にオススメな職種です
バックエンドエンジニアとは
バックエンドエンジニアはシステムを裏方で支えているというイメージをお持ちの方がおられると思います。
しかし実際にどのような作業を行っているか、具体的なイメージが湧かない方のためにバックエンドエンジニアについて説明します。
バックエンドエンジニアとは、システムの開発から運用までの裏方作業を行っているエンジニアのことを指します。
バックエンドとは、ユーザーから見えない部分のことを表しており、Webサーバ、データベースといった部分を扱います。
そのバックエンドを扱うエンジニアのことをバックエンドエンジニアといいますが、インフラエンジニアと業務内容が似ているイメージをお持ちの方がおられるかと思います。
インフラエンジニアはインフラ全般を扱いますが、それとは違いバックエンドエンジニアが扱うインフラの範囲はWeb開発が中心であると考えられます。
そのため、バックエンドエンジニアが扱うサーバはWebサーバでAWSやGDPなどクラウド環境だけでなく、オンプレ環境の構築を行うことがあります。
データベースは、Web開発を行うにあたって重要な範囲になるのでデータベースの知識に関しては開発が行える程度には、扱う必要があります。
バックエンドエンジニアの現状
エンジニアの人材不足はたびたび、このエンジニアの職種シリーズでは取り上げていますが、その影響からバックエンドエンジニアの需要は向上していると考えられます。
今後もIT業界は成長していく可能性が高く、ITを駆使したサービス展開のスピードや数が増加することが考えられます。
そのため人材が少ないIT業界で働くことで市場価値が高い人材になれる可能性が十分にあることが考えられます。
しかし市場価値をもっと高めるためにバックエンドエンジニアだけでなく、フロントエンジニアのスキルや知識なども同時に習得されることをオススメします。
バックエンドとフロントエンドはシステム開発において、密接に関わっており触れ合う機会が多く、両方のスキルと知識がある人材を求めている企業は多いと考えられます。
そんなバックエンドエンジニアの年収は、300~600万円と開きがあり、スキルや経験年数により金額は増減します。
役職などがついた場合は、1000万円以上の報酬を得られる場合もあるといわれています。
バックエンドエンジニアになるために必要なスキルとは
バックエンドエンジニアになるためには幅広いスキルや知識が必要になりますが、今回はその一部についてご紹介します。
それは下記の通りです。
プログラミング
バックエンドエンジニアが使用する言語は、PHP、Python、Rubyといったプログラミング言語がメジャーといえます。
バックエンドエンジニアとして、未経験から働く場合はそれらの言語で自ら開発を行えるような状況であることが望ましいといえます。
サーバ・データベース
サーバやデータベースに関しては、初めにお伝えした通り、Web開発で使用するスキルや知識に関して取得しておくことをオススメします。
サーバはApache、データベースはMySQLなどを学習しておけば、初歩的なスキルや知識の習得は可能であると考えられています。
興味がある方はLAMP環境を調べてみてください。
ミドルウェア
OSとアプリケーションの中間に位置するミドルウェアですが、バックエンドエンジニアとして活動するのであれば必須のスキルといえます。
ミドルウェアについてもう少し詳しく知りたい方はこちらへ
こんな方にオススメな職種です
バックエンドエンジニアは、ユーザーが直接名に触れることがないので、陰でサポートすることが得意な方にオススメな職種です。
サービスの質を向上させるには、バックエンドのスキルや知識はかなり重要といえるので自らサービスを展開して行きたい方にもオススメな職種となっています。
バックエンドエンジニアとフロントエンジニア両方のスキルや知識を習得することでフルスタックエンジニアとして活動することができます。
フルスタックエンジニアについて詳しく知りたい方はこちらへ
また、エンジニアは専門的なスキルや知識を駆使して立ち回る選択もあるので、ご自身にあった内容を身につけていくことをオススメします。
いかがだったでしょうか。
今回は、バックエンドエンジニアについて説明しましたが、その業務内容やイメージについてより具体的になれば幸いです。
この記事をご覧いただいている方がエンジニアとして活躍されることを祈っております。