Ederor

RPAとは?業務を自動化して効率アップ

RPAとは?業務を自動化して効率アップ

みなさん、「RPA」という言葉は聞いたことあるでしょうか?

最近、働き方改革により企業は人手不足や労働時間の削減の問題を解消しようと必死になっています。

そこでRPAを使うことによって、業務の効率化を図り更なる人件費の削減や売上向上を目指している企業が多くあります。

今回は、RPAの概要とRPAを導入するメリットを紹介します。

  • RPAとは?
  • RPAのメリット
  • RPAはどのような業務が向いている?
  • まとめ

RPAとは?

RPAとは、Robotic Process Automationの略称でPC上の定型業務を処理してくれるロボットのことを指しています。

定型作業は処理フローなどを考えることが出来れば、人間がその仕事をせずともロボットにお願いすることが出来ます。

さらには、その仕事をしていた人はまた別のロボットには出来ないクリエイティブな仕事をする時間に割り振ることが出来ます。

RPAと言っても3段階に分けることができるのでその部分を紹介します。

RPA(Robotic Process Automation)

RPAは先ほど紹介したように定型業務をロボットが行ってくれます。

例えば、人事・経理・総務などのバックオフィスの事務など、細かい数字の計算や仕事のやり方が確立しているものややり方がほとんど変更にならないものがRPAに向いています。

ただ、やり方が複雑になっており、処理内容が毎回変わってしまう場合、RPAを使って処理することは向いていません。

EPA(Enhanced Process Automation)

EPAはデータ収集や分析に対応することが出来ます。

例えば、アンケートの集計やログの解析、店舗ごとに環境要因などを加味した売上の予測など、さまざまなデータを基にデータの収集・分析を自動化することが出来ます。lp

CA(Cognitive Automation)

CAはAIのようにロボット自身が自律的に判断できるようなものです。

業務フローの分析から改善まで全てをロボットが行うことが可能になり、人間には難しいビッグデータのデータ整理・分析も行うことが出来ます。

分析したデータを活かし、経営改善などに役立てることが出来るため、売上向上に直結することが多くなります。

RPAのメリット

コストを削減できる

RPAを導入することで、人件費などのコストを削減することが出来ます。

もともと人が行っていた仕事をロボットが出来るようになるため、人件費を削減できる上に他の仕事へ人を割り振ることが出来ます。

人のミスを削減

人が作業を行うと少なからず、確認漏れや作業ミスが起こってしまうものです。

しかし、RPAは設定したルールに基づき作業を正確に行うことが出来るので、人間が起こすようなケアレスミスが起こりません。

RPAはどのような業務が向いている?

定型作業

RPAでは、ロボットに作業を行えるようにルールが単純であり、手順が複雑でない定型作業が向いています。

例えば、伝票などのデータを集計・分析するために、エクセルに張り付けるなどのコピペ作業などです。

人がこのコピペ作業をすると、どこまで貼り付けたのか、もともとデータが記載されていた個所に上書きされていないかなど作業ミスをする箇所が多くあります。

カスタマーサポート

RPAでは自然言語解析や音声解析を行うことができます。

そのため、電話やチャットなどで問合せを行った顧客に対して最短ルートで自動的に回答することが出来ます。

電話であれば、顧客がどのような内容で問合せを行っているかを分けるために、始めだけRPAを導入している企業もあります。

最初から人が問合せ部署の振り分けまでやっていては、時間がいくらあっても足りないからです。

まとめ

今回は、RPAの概要とRPAを導入するメリットを紹介しました。

RPAは非常に魅力的であり、導入することによって業務効率化が出来るようになります。

人のミスを減らすことで手戻りがなくなり、さらに他の仕事に時間を浮いた時間で割くことが出来るようになります。

ぜひ、RPAを導入してみてくださいね。

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pinterest
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE
UA-177436415-1