
MDMという言葉を皆さんは聞いたことがあるでしょうか。
近年では、モバイル端末の普及が一気に進んだ影響もあり、企業では社員に貸与するモバイル端末の管理について対応に追われている現状があります。
今回はその際の一助となるMDMについて解説したいと思います。
- MDMとは?
- MDMの役割
- 主要なMDMサービス
- まとめ
MDMとは?
MDMは、モバイルデバイス管理(Mobile Device Management)のことを示しており、企業などの組織がスマートフォンやタブレット端末を管理する際に利用されます。
MDMはデバイスを管理するシステムを指す意味合いで利用する場合と、管理手法そのものを示す場合があるため、適切な意味合いで理解できるように注意しましょう。
モバイル端末の管理は、個人の場合だとそれほど難しくはありませんが、企業単位での管理とセキュリティの観点からも盤石な管理が求められます。
そのため、企業でのモバイル端末の管理は慎重かつセキュリティポリシーに則った管理が必要です。
また、MDMではスマートフォンやタブレットを管理コンソール上で一括して管理や制御・操作が可能なものもあり、こういった面から多くの企業が導入を進めています。
MDMの役割
先ほどの紹介で、MDMはモバイル端末を管理するシステム・手法であるということは理解していただけたのではないでしょうか。
ここでは、モバイル端末をただ管理するというだけでは目的が不明確なので、MDMの目的について解説します。
MDMの目的は企業や組織によって異なることもありますが、主な目的は以下です。
- モバイル端末の不正利用防止
- 情報漏洩・盗難対策
- 資産管理のための情報収集・ポリシー配布
MDMにおいては、企業・組織活動を営むにあたり、最適なモバイル端末管理が望まれます。
そのため、ユーザーの私的な利用や不正利用については監視もしくは禁止する必要がでてきます。
また、情報漏洩に対策として緊急対応策を取り入れていたり、最適なポリシーを適応して端末を管理したりする必要性がでてくることも多々あります。
こうした管理者側の要件を満たすためにMDMは導入され、実際に多くの企業で利用されています。
主要なMDMサービス
MDMについては、各企業がMDM用のツールを導入して利用することが一般的となっています。
ここでは、MDMの代表的なツールについて簡単にご説明いたします。
MobiControl(モビコントロール)
MobiControlはペネトレイト・オブ・リミット社が提供しているMDM用のツールで、世界170各国で17,000社以上で利用されています。
モバイル端末管理に関するコスト削減や端末の一括管理でき、ポリシー配布による端末管理が可能です。
i-FILTER
i-FILTERはWebセキュリティサービスでありながら、PCやスマートフォン・タブレットのログ管理やレポート作成を行うことができます。
また、国内では7,300以上の企業・官公庁利用されており、他のMDM製品との連携機能なども有しています。
MobileIron(モバイルアイアン)
MobileIronは20,000社以上に導入されているMDMツールです。
簡単に端末を登録することができ、モバイル端末の設定についてもMDMで管理することが可能です。
また、BYODにも対応しており、各個人が所有する端末についても管理することができます。
まとめ
MDMについてここまで解説してきました。
情報部門の管理者でなければMDMについて、詳しく知る機会はそうないとは思いますが、存在を知っておくだけでもどのようにして端末が管理され、監視されているのかが理解できるようになると思います。
今後、MDMについてはさらに多くの組織での導入が見込まれていますので、ITの業界への転職や就職を考えていらっしゃる方は是非これを機に調べてみてはいかがでしょうか。